最新号・
バックナンバー

¥ 350
ハンディこえた希望 シビックエコノミー2
人々のつながりが薄れ、社会が力を失いつつある今、市民の新しいアイディアで、暮らしや居住地の問題に解決策を生む動きがある。それは仕事をつくり人々の多様な参加をも促す「シビックエコノミー」。ハンディや障害すらも強みにしていく3つの現場を紹介したい。 70人の過半数が障害者であるビュッフェレストラン「六丁目農園」、子育てに悩む女性への情報提供から支援タクシーまで子育て広場を事業にした「わははネット」、そして、真っ暗闇のなか40人の視覚障害者のアテンドにより異世界を体験できる場「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」。
これら3つの共通項は、①社会問題の解決、②新しいアイディア、③仕事をつくる、④市民の寄付・出資、参加、⑤他に広がる普遍性、の5つを持つことである。 また、英国での動きを支援する「Nesta」と、2つの事例も紹介する。
あなたも参加してみませんか? 「市民がつくる希望の経済」の世界へ。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー ひつじのショーン
- リレーインタビュー・私の分岐点女優 熊谷 真実さん
- 震災後、強く感じた孤立感。10年経つと、成功でも失敗でも何らかの形で語れるようになる
国際記事
- 国内に120万の避難民発生。ウクライナ、キエフからのレポート
- 米国・路上から 岩田太郎
- 米上院で働くホームレス
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- ギリシャ、政権交代後、到着する難民の数が3倍に
オーストラリア、先住民との和解目指す「サバイバーズ」プロジェクト
米国・ボルティモア 暴動の本当の理由 - ノーンギシュの日々 滝田 明日香
- ナイロビの大洪水、その原因
BACKBEAT(映画・音楽)
毎日が音楽 浅井 博章
豪華さと意外性、アーティスト主催のロックフェス
テレビうらおもて 伊藤 悟
不思議なテレビ局
ひぐらし本暮らし 岡崎 武志
『長田弘詩集』
連載記事
- ともに生きよう!東日本 被災地から(96)
- 川内村の"大運動会"
- 原発ウォッチ! 伴 英幸
- 確綻した「再処理」負担を全消費者から回収?
- 自閉症の僕が「生きていく風景」 対話編53
- 自分らしさとは
- ストリート・エコノミックス 浜 矩子
- 明日は我が身 ギリシャ化する日本
- 世界の当事者になる 雨宮処凛
- 難民、そして元少年兵の映画
- コミック マムアンちゃん
- ウィスット・ポンニミット
- ☆ホームレス人生相談
- 映画や人の姿を見てすぐに泣いてしまいます(38歳/男性/会社員)
- YOUR ISSUE ― あなたのオピニオン
FROM THE STREET ― 街角と販売者
■コミック エモ!言われん 万能板
☆路上から
■「今月の人」
荒井悠さん
お客さんの存在が、今日を生きる僕の力
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『シビックエコノミー 』に関連したバックナンバー
『障害 』に関連したバックナンバー

375 号(1/15 発売)
乗ってみる? 小さい交通
長距離を歩けない、妊婦、高齢者、障害のある人。そして、高齢で運転免許証を手放した人、経済的に車を持つ余裕がない人が増えている。
しかし、私たちが利用できる移動手段は、バス、電車、自動車など、思ったより...

369 号(10/15 発売)
スマホの誘惑
スマホを使っているあなた。それを手離せない自分をどう感じていますか? スマホが急速に普及した今、子どもや大人のネット依存が問題になってきている。
東北大学加齢医学研究所は仙台市教育委員会と共同で、仙台...

344 号(10/1 発売)
誰もがパーソナリティ ネットラジオ「ゆめのたね放送局」
“人生のどん底の過ごし方”をも語る。
2015年6月、大阪の門真市で「人を応援するラジオ」をコンセプトに、「ゆめのたね放送局」をスタートさせた岡田尚起さんと佐藤大輔さん。二人は「生身の人間の息遣いがリ...
『コミュニティ 』に関連したバックナンバー

379 号(3/15 発売)
“移民社会”を生きるヒント
「特定技能」という新たな資格で「外国人労働者」の受け入れを拡大する改定入管法の施行から、約1年。その結果「移民政策はとらない」方針を掲げる政府のもと、「特定技能」ではなく、むしろ人権侵害が指摘される「...

337 号(6/15 発売)
“風”とおる暮らし
今、人々が集まって社会の縛りから距離をおき、ルールのない、自由で風通しのよい暮らしをつくる動きがある。
九州の西端、熊本県の宇土(うと)半島の真ん中、海を見下ろす1万坪の広大な土地に「三角(みすみ)エ...

304 号(2/1 発売)
にぎやか、問題解決――いいね!図書館
子どもからお年寄りまで誰もが無料で使える公共図書館。今、近隣社会の課題解決のための情報拠点や人々の居場所として、にぎやかな活気あふれる場所へと変身しつつある。
地元企業の商品開発の支援などで課題解決型...
『食 』に関連したバックナンバー

397 号(12/15 発売)
こんにちは!絶不調
静かに、けれども激しく動いた2020年も終わりに近づきました。
年に1回、いや数回、つらいことがあって落ち込むことや、理由ははっきりしないのにどうにもならない“絶不調”の時があったりしませんか? コロ...

386 号(7/1 発売)
タネ、食の安全保障
「もしこの世からタネがなくなったら、食べ物が消える。そして君もね」(※1)。すでに過去100年で世界の「在来種」の種苗は75%消滅。その危機感から、米国、EU、南米、アジアなどでは在来種を守る法律を導...

370 号(11/1 発売)
高校生、“食”に挑戦する
日本にある、ただ一つの私立の全寮制農業高校――それが愛農学園農業高等学校(三重県伊賀市)だ。1964年4月に開校し、生徒数も1学年約20人と日本で一番少ない。約10 haのフィールドに、有機農業による...
『仕事 』に関連したバックナンバー
バックナンバーへWebマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
