最新号・
バックナンバー

¥ 350
ハンディこえた希望 シビックエコノミー2
人々のつながりが薄れ、社会が力を失いつつある今、市民の新しいアイディアで、暮らしや居住地の問題に解決策を生む動きがある。それは仕事をつくり人々の多様な参加をも促す「シビックエコノミー」。ハンディや障害すらも強みにしていく3つの現場を紹介したい。 70人の過半数が障害者であるビュッフェレストラン「六丁目農園」、子育てに悩む女性への情報提供から支援タクシーまで子育て広場を事業にした「わははネット」、そして、真っ暗闇のなか40人の視覚障害者のアテンドにより異世界を体験できる場「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」。
これら3つの共通項は、①社会問題の解決、②新しいアイディア、③仕事をつくる、④市民の寄付・出資、参加、⑤他に広がる普遍性、の5つを持つことである。 また、英国での動きを支援する「Nesta」と、2つの事例も紹介する。
あなたも参加してみませんか? 「市民がつくる希望の経済」の世界へ。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー ひつじのショーン
- リレーインタビュー・私の分岐点女優 熊谷 真実さん
- 震災後、強く感じた孤立感。10年経つと、成功でも失敗でも何らかの形で語れるようになる
国際記事
- 国内に120万の避難民発生。ウクライナ、キエフからのレポート
- 米国・路上から 岩田太郎
- 米上院で働くホームレス
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- ギリシャ、政権交代後、到着する難民の数が3倍に
オーストラリア、先住民との和解目指す「サバイバーズ」プロジェクト
米国・ボルティモア 暴動の本当の理由 - ノーンギシュの日々 滝田 明日香
- ナイロビの大洪水、その原因
BACKBEAT(映画・音楽)
毎日が音楽 浅井 博章
豪華さと意外性、アーティスト主催のロックフェス
テレビうらおもて 伊藤 悟
不思議なテレビ局
ひぐらし本暮らし 岡崎 武志
『長田弘詩集』
連載記事
- ともに生きよう!東日本 被災地から(96)
- 川内村の"大運動会"
- 原発ウォッチ! 伴 英幸
- 確綻した「再処理」負担を全消費者から回収?
- 自閉症の僕が「生きていく風景」 対話編53
- 自分らしさとは
- ストリート・エコノミックス 浜 矩子
- 明日は我が身 ギリシャ化する日本
- 世界の当事者になる 雨宮処凛
- 難民、そして元少年兵の映画
- コミック マムアンちゃん
- ウィスット・ポンニミット
- ☆ホームレス人生相談
- 映画や人の姿を見てすぐに泣いてしまいます(38歳/男性/会社員)
- YOUR ISSUE ― あなたのオピニオン
FROM THE STREET ― 街角と販売者
■コミック エモ!言われん 万能板
☆路上から
■「今月の人」
荒井悠さん
お客さんの存在が、今日を生きる僕の力
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『障害 』に関連したバックナンバー
『コミュニティ 』に関連したバックナンバー

406 号(5/1 発売)
コロナ禍で考えた“民主主義”
2020年3月11日、WHOの宣言以来1年余り、新型コロナのパンデミックは続く。市民はマスク・手洗い・三密回避を身につけ、ステイホーム・外出自粛などの呼びかけに進んで協力してきた。しかし、4月に入って...

379 号(3/15 発売)
“移民社会”を生きるヒント
「特定技能」という新たな資格で「外国人労働者」の受け入れを拡大する改定入管法の施行から、約1年。その結果「移民政策はとらない」方針を掲げる政府のもと、「特定技能」ではなく、むしろ人権侵害が指摘される「...
『食 』に関連したバックナンバー

429 号(4/15 発売)
恐れない都市「フィアレス・シティ」
今、世界では1500以上の都市が、一度民営化された公共サービスを再び公営化させています。岸本聡子さん(トランスナショナル研究所)は「2010年以降、欧州の自治体では水道事業の『再公営化』が加速。エネル...

424 号(2/1 発売)
子どもケアラー
少なくない子どもたち(ヤングケアラー/18歳未満)が家族の介護をしています。介護離職、老老介護、介護と子育てに疲弊する家族など、介護保険制度によるサービスはあっても、介護は多くの人にとって切実な問題で...

414 号(9/1 発売)
“居どころ”つくって元気に暮らす
あなたは、フラッと行って人と話せたり、気持ちを切りかえ、回復させたりできるような“居どころ”を持っていますか?
「フリースペースえん」は30年前、西野博之さん(認定NPO法人フリースペースたまりば理事...
『仕事 』に関連したバックナンバー
『市民 』に関連したバックナンバー

408 号(6/1 発売)
植物力 ー 毒・薬と香り
地球上の生命あるものはみな植物に生かされています。肉食の動物が食べる動物も植物を食べ生きているからです。そのため、植物は食べ尽くされないよう毒や香りなどで身を守り、同時に花粉や種を動物に運んでもらい生...

402 号(3/1 発売)
ふくしま、10年という時間
2011年の福島第一原発事故から10年の月日が経ちました。いま、福島はどのような状況にあるのでしょうか。そして福島にかかわる人々は、どのような思いでこの10年を生きてきたのでしょうか。
今年も福島在住...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
