最新号・
バックナンバー

¥ 450
コロナ禍で考えた“民主主義”
2020年3月11日、WHOの宣言以来1年余り、新型コロナのパンデミックは続く。市民はマスク・手洗い・三密回避を身につけ、ステイホーム・外出自粛などの呼びかけに進んで協力してきた。しかし、4月に入って、減らない感染者を抑えるため「まん延防止等重点措置」を適用したにもかかわらず感染爆発、3度目の緊急事態宣言が出された。この間の感染者は約54万人、死者約9700人、行政は市民への外出“自粛”と見回りという“監視”をくり返しているだけのようだ。
そこで、日本の社会について深く考える7人の方に、コロナ禍で「民主主義について考えたこと」の執筆をお願いした。移動・集まる・対話の自由、声を上げる過程での平等、国民vsピープル、じんわりした社会参加、子どもたちの学ぶ権利、言葉への信頼回復、個人主義と対話の尊重などの提案がなされた。
コロナ禍の収束を見通せないなか、これをヒントに私たちの“民主主義”に生かしていく方途を考えてみたい。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー 柳楽優弥&田中泯
- 世界にその名を轟かせる画家・葛飾北斎。彼はいったいどのような時代を生き、そして何を描こうとしたのでしょうか。映画『HOKUSAI』で、稀代の絵師の青年期を演じた柳楽優弥と、老年期を演じた田中泯の二人が、北斎の描こうとした“自由への思い”を語ります。
- リレーインタビュー・私の分岐点高橋久美子さん
- 半径200mにもできることはある。視点が変わる時がターニングポイント
国際記事
- 「気候危機で問題なのは人間の存在でなく行動」グレタ・トゥーンベリ
- スウェーデンで成人となる18歳の誕生日を、グレタ・トゥーンベリが迎えました。コロナ禍で大規模デモは難しいですが、トゥーンベリが始めた気候危機を訴える運動「FridaysForFuture」はSNSなどを通じて世界各国で続けられています。学校ストライキと怒りのスピーチから2年あまり。自身のこと、大学進学や現在の心境について語ります。
- コロナ禍で世界に浸透「コミュニティ・フリッジ」
- 街中に設置され、誰でも食べものを寄付したり受け取ることができる“地域の冷蔵庫”が各国で広がっています。4人に1人が日々の食料に困っているという米国デンバーで、地元ストリート誌が取材しました。
- WORLD STREET NEWS 世界短信
国内記事
- 春から初夏の森。木々が1年の方針を決める――森の案内人・三浦豊
- みずみずしい新芽が顔を出し、美しい花が咲き始める春の森。案内人・三浦豊さんと京都にある小さな森を歩き、これから初夏に向かう森の楽しみ方を聞きました。
連載記事
- 原発ウォッチ
- 東海第二発電所に運転差し止め判決
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- GDP成長率は前年同期比と前期比違いにご用心
- 雨宮処凛の活動日誌
- 女性のための相談会に122件の相談
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 一つのことが長続きしません☆ほたるイカのにんにく炒め☆
- 読者のページ My Opinion
販売者に会いにゆく
イギリス『ビッグイシュー英国版』マイケル・コステロ
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『コロナ禍 』に関連したバックナンバー

416 号(10/1 発売)
貧困緊急事態 ――コロナ禍の1年半に
1年半余のコロナ禍の中、貧困問題も極まってきている。
稲葉剛さん(つくろい東京ファンド代表理事)は、自宅を失くした人などへの緊急支援をしながら、多くの支援団体とともに、国や自治体へ住居確保給付金や生活...

403 号(3/15 発売)
思い込みと偏りー認知バイアス
あなたは“思い込み”で失敗した経験がないだろうか。
実は、脳が無意識に働くことによって起こる「認知バイアス(心の働きにある偏り)」が、私たちの日常や社会に大きな影響を与えていることがわかってきた。見落...

385 号(6/15 発売)
コロナ禍で、世界の路上は
新型コロナウイルスの感染拡大の中、世界各国で「#STAY HOME」「#私は家にいます」といったキャンペーンが広まった。しかし、この言葉が目を塞いでいるのは “家をもたない人”たちだ。いま、どの国でも...
『民主主義 』に関連したバックナンバー

376 号(2/1 発売)
世論調査と社会
世論調査による内閣支持率や政党支持率が、新聞やネットで定期的に発表されている。その結果については、周辺から「この内閣支持率って妥当なのか?」「捏造されているのでは?」という声も聞こえてくる。はたして世...

362 号(7/1 発売)
民主主義を見捨てない――宇野重規ゲスト編集長
民主主義をめぐる状況が悪化している。
ある人は言う。民主主義には決める能力がない。決定に時間がかかりすぎる。必要なのは政治家の決断だ。
またある人は言う。民主主義は危険だ。多数者の声が少数の意見を抑圧...

350 号(1/1 発売)
新春エッセイ 時を超えるサイエンス 福岡 伸一
80万部のベストセラー『生物と無生物のあいだ』の著者で、生物学者の福岡伸一さんが、ビッグイシューのために新春エッセイを書き下ろしてくれました。自身の干支でもあるイノシシとブタの関係性から、人間の歴史を...
『香山リカ 』に関連したバックナンバー
『斎藤環 』に関連したバックナンバー
『グレタ・トゥーンベリ 』に関連したバックナンバー
『三浦豊 』に関連したバックナンバー
バックナンバーへWebマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
