最新号・
バックナンバー
表紙をクリックすると各号の目次をご覧いただけます。
日本や世界の販売者が語る人気コーナー「販売者に会いにゆく (旧・今月の人)」はこちら
バックナンバーの検索は、サイト内検索をご利用ください。
バックナンバーのご注文は、販売者まで、お気軽にお問い合わせください。
販売者から購入できない方はバックナンバーに限り、3冊以上から送付販売をさせていただいております。
※ クレジット決済の場合は、1,000円以上からご購入可能です。(書籍とまとめて購入可)

444 号(12/1 発売)
¥ 450
“片づけ”楽しい時間を生む
年の暮れ。いつも散らかっている、あのスペース、あの部屋。それはあなたの気持ちの重荷になっていないでしょうか? 散らかりの度合いが大きいほどストレス反応も大きくなり、集中力が低下するとも言われています。...
スペシャルインタビュー: 三浦透子

443 号(11/15 発売)
¥ 450
音でよみがえる風景 フィールド・レコーディング
“動画”万能の時、本当の思い出は“音”で残したいという人がいます。
その行為は「フィールド・レコーディング」とも呼ばれ、単純にはスタジオ以外の場所で音や音楽を録音することを意味しています。音には、写真...
スペシャルインタビュー: リナ・サワヤマ

442 号(11/1 発売)
¥ 450
幸せ呼ぶ、子育て支援
いま、日本の出生率は1・30(2021年)。これが最も低かったのは2005年の1・26。最高は団塊の世代が生まれた第1次ベビーブーム(1947~49年)の4・3~4・5だった。
子育て支援の役割は「次...
スペシャルインタビュー: トム・デイリー

441 号(10/15 発売)
¥ 450
いいね オーガニック給食
いま、世界で“オーガニック給食”がスタンダードになろうとしている。韓国やヨーロッパでは、学校給食に農薬や化学肥料、除草剤を使わずに育てた有機素材が広く使われ始めた。有機農地が農地全体の0.5%しかなく...
スペシャルインタビュー: ソフィア・ノムヴェテ

440 号(10/1 発売)
¥ 450
“あなた”と生態系をつなぐ“うんち”
ヒトも含め、多くの生き物には、一本の消化管が走っていて、その両端に穴があります。一つは外から栄養分を取り入れ、消化・吸収するための「口」であり、もう一つの穴は肛門で、そこから要らなくなったものを“うん...
スペシャルインタビュー: スティーヴン・キング

439 号(9/15 発売)
¥ 450
コロナ禍、医療崩壊と再生
新型コロナに感染、重症化しても治療を受けられない。2020年コロナ禍の発生以来、私たちは医療崩壊の現実にくり返し直面、実感してきた。その大きな原因は「医師不足」と「公立・公的病院の不足」であるという。...
スペシャルインタビュー: ミューズ / マット・ベラミー

438 号(9/1 発売)
¥ 450
眺め食べる「庭」時間
眺めて楽しく、かつ食べられる植物が育つ、良原リエさんの“庭”。小さな生き物が集まる“ビオトープガーデン”です。
もともと植物が好きで、最初は育てることだけで満足していた良原さん。やがて食べられる植物を...
スペシャルインタビュー: 岡本太郎の沖縄

437 号(8/15 発売)
¥ 450
プラスチックフリーな生き方へ
たしかに、プラスチックは便利です。けれど、微生物に分解されないそれらは最終的に5㎜以下のマイクロプラスチックとなって世界中の海に流れ込んでいます。また、プラスチックに使われている有害な添加剤が溶け出し...
スペシャルインタビュー: Wet Leg

436 号(8/1 発売)
¥ 450
平和つくる絵本
2005年から足掛け14年、日本・中国・韓国の絵本作家たちが集って語り合い、協力して、一人一冊ずつ“平和”をテーマにした絵本をつくりました。でき上がった絵本はそれぞれ翻訳されて、3ヵ国で出版されました...
スペシャルインタビュー: ジョージ・マイケル

435 号(7/15 発売)
¥ 450
海の季節。水中遺跡へようこそ
「水中遺跡」を研究する“水中考古学”が誕生したのは、今から60年ほど前。海や湖、河川、洞窟などの水面下に沈む古代以来の人類史の痕跡は、星の数ほどあります。いま、新たな測量機器や撮影技術、水中ロボットの...
スペシャルインタビュー: キム・ジウォン

434 号(7/1 発売)
¥ 450
ふり返る、コロナ政策の費用と効果
2020年4月、新型コロナ感染症の緊急事態宣言が出されました。以来4回の発出を経て東京では259日間を記録しました。しかし、まだ収束は見えません。感染者も920万人を超え、死者は約3万1000人を数え...
スペシャルインタビュー: サム・フェンダー

433 号(6/15 発売)
¥ 450
当事者演劇の可能性
看板俳優の岡田忠雄さんは96歳。「日常生活でできないことが増えても、舞台の上ではできることが増え続けている」といいます。岡田さんの所属する「老いと演劇」オイ・ボッケ・シOiBokkeShi を設立した...
スペシャルインタビュー: ジョン・バティステ