最新号・
バックナンバー
¥ 450
思い込みと偏りー認知バイアス
あなたは“思い込み”で失敗した経験がないだろうか。
実は、脳が無意識に働くことによって起こる「認知バイアス(心の働きにある偏り)」が、私たちの日常や社会に大きな影響を与えていることがわかってきた。見落とし・記憶違い・決めつけの原因だからでもある。
たとえば「次に出現する感染症のパンデミックは新型のインフルエンザだろう」という各国政府や専門家の思い込みのせいで、当初、新型コロナウイルスへの対応が遅れたことも指摘されている。この背景にあるのは「集団浅慮(グループシンク ※)」と呼ばれる認知バイアスだ。
こうした人の心の特性が明らかになるなかで、逆に人間が発揮する“創造性の秘密”も解明されつつある。そんな不可思議な認知バイアスについて、認知科学者の鈴木宏昭さん、社会心理学者の北村英哉さんに話を聞いた。
無意識の思い込みと偏りを知ることは、よりよい人生と社会を生きることにつながる。
※ 同調圧力などが原因となって、集団の議論や決定が多数派の誤った意見に従ってしまうこと。集団思考ともいう。
(参照:リチャード・ホートン『なぜ新型コロナを止められなかったのか』青土社)
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー デイヴ・グロール(フー・ファイターズ)
- 1990年代初頭、「スメルズ・ライク・ティーン・スピリット」などの代表曲で若者の心をつかんだ伝説的ロックバンド「ニルヴァーナ」。当時ドラマーとして存在感をみせたデイヴ・グロールは、解散後に結成した「フー・ファイターズ」で11回のグラミー賞を受賞、ロック界で不動の地位を築いています。少年時代は枕を使ってドラムの練習をしていたというデイヴ・グロール(52歳)が、若き日の自分を語ります。
- リレーインタビュー・私の分岐点松田青子さん
- 2013年『スタッキング可能』でデビューし、19年には短編「女が死ぬ」が米国のシャーリィ・ジャクスン賞短編部門の候補となるなど、話題作を精力的に発表し続ける作家の松田青子さん。そんな松田さんが語る「小学校の給食」で起きた、人生の分岐点とは?
国際記事
- 予見できた「軍のクーデター」。ミャンマーの活動家ウェイウェイヌー
- 2月1日、ミャンマーが歩んでいた民主主義国家への道のりは突如途絶えました。軍は野党議員や市民活動家、デモ参加者たちを拘束・逮捕し、ネットを遮断、SNS上の言論の自由なども奪おうとしています。ミャンマーの民主化を希求してきた政治活動家ウェイウェイヌーは、今回の悪夢を予見していたと語ります。
- ドイツ・ベルリン、3ヵ月以上のロックダウン
- ビアホールと難民レストラン、路上生活者を支援
- 監督インタビュー
- 『旅立つ息子へ』ニル・ベルグマン監督
- WORLD STREET NEWS 世界短信
国内記事
- 追跡!コロナ禍の貧困
- 失業が理由。女性のホームレス化すすむ
- 表現する人
- ダンボールと対話して“捏ねる” オダカマサキさん
連載記事
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ディンフレーション再び
- コミック マムアンちゃん
- ウィスット・ポンニミット
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 家に一人でいると気持ちがふさぎます ☆ ピーマンつくね ☆
- 池内了の市民科学メガネ
- モルフォチョウの輝き
- 読者のページ My Opinion
販売者に会いにゆく
スイス『サプライズ』レネー・ゼン
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『コロナ禍 』に関連したバックナンバー
448 号(2/1 発売)
フェミニズムの来た道
2022年の日本のジェンダーギャップ指数は146ヵ国中116位、主要先進国では最下位である。今、世界の各地でフェミニズム・リブート(再起動)が起き、日本でも20~30代の若い女性たちが中心になって行動...
416 号(10/1 発売)
貧困緊急事態 ――コロナ禍の1年半に
1年半余のコロナ禍の中、貧困問題も極まってきている。
稲葉剛さん(つくろい東京ファンド代表理事)は、自宅を失くした人などへの緊急支援をしながら、多くの支援団体とともに、国や自治体へ住居確保給付金や生活...
406 号(5/1 発売)
コロナ禍で考えた“民主主義”
2020年3月11日、WHOの宣言以来1年余り、新型コロナのパンデミックは続く。市民はマスク・手洗い・三密回避を身につけ、ステイホーム・外出自粛などの呼びかけに進んで協力してきた。しかし、4月に入って...
『雨宮処凛 』に関連したバックナンバー
452 号(4/1 発売)
非戦のリアル
昨年2月24日、ロシアによるウクライナ侵攻から始まった戦争。この時代にまさかこんな戦争が起きるのか!と衝撃を受けた人は多かったでしょう。
しかし戦争は1年を経た現在も継続し、ウクライナの市民はもとより...
450 号(3/1 発売)
ふくしまの12年 わたしができることをする
福島第一原発の敷地内で、タンクに溜まり続ける、トリチウムなどを含んだ汚染水。
政府は今年春から夏頃に、この大量の汚染水を海洋放出する準備を着々と進めています。しかし、汚染水は今後も増え続け、薄めて海に...
448 号(2/1 発売)
フェミニズムの来た道
2022年の日本のジェンダーギャップ指数は146ヵ国中116位、主要先進国では最下位である。今、世界の各地でフェミニズム・リブート(再起動)が起き、日本でも20~30代の若い女性たちが中心になって行動...
『女性 』に関連したバックナンバー
464 号(10/1 発売)
わたしたち、弱いロボット
人にすり寄ってゴミを拾ってもらう「ゴミ箱ロボット」。子どもたちに昔話を語って聞かせる途中で大切な言葉を忘れてしまう「トーキング・ボーンズ」。人と手をつないでヨタヨタと一緒に歩く「マコのて」……。
ほと...
449 号(2/15 発売)
街にやってくる野生動物
“日本の野生動物は減っている”とあなたは考えていませんか?しかし、瀬戸内海を泳ぎ渡ったり、神戸の市街地にも現れるイノシシ。森の若木を食べ尽くすシカ。東京都内にもあたりまえに生息するハクビシンやアライグ...
『難民 』に関連したバックナンバー
472 号(2/1 発売)
マンガで、社会の問題を読む
文学作品に比べ、マンガは単なる暇つぶしと思われている節があります。
しかし、20代の終わりに大学院で研究テーマを近現代文学からマンガに変更、その後15年近くマンガを読み続けてきたトミヤマユキコさん(東...
453 号(4/15 発売)
わたしの隣人、人権はどこに
さまざまな国から生きのびるため日本に逃れ、私たちの隣で暮らす外国の人たちは今、どのように生活しているのだろうか。
政治的に不安定な母国へ帰国できないなどの事情を抱えているが、日本政府から滞在許可がおり...
418 号(11/1 発売)
公共“遊”間 ステイ・アウトサイド
木漏れ日が心地よい日、公園や広場に腰を下ろし、ぼーっとしたい気分になりませんか。
「用がないなら、外に出よう」と誘うのは、笹尾和宏さん(水辺のまち再生プロジェクト)。笹尾さんは「私的に自由にまちを使う...
『ミャンマー 』に関連したバックナンバー
バックナンバーへWebマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!