最新号・
バックナンバー

¥ 350
食の原点 2―歴史を変えた米や野菜たち
“草”は、もともと“木”だった。600万年前、大陸移動による気候変動は森を草原に変え、“木”は“草”に進化した。
「人間は飢えないために農業を始め、植物は種を広げるために生きている」と稲垣栄洋さん(植物学者)は言う。たとえば、イネ科の植物であるコムギやコメは動物の食害から身を守るため「葉」を硬くし、人間はその戦略を超え、「種子」を栽培して食べてきた。コメは日本人を狭い国土で養ってきた。
一方、ヨーロッパでは16世紀、南米から伝わったジャガイモが歴史を変えた。〝悪魔の植物〟といわれたジャガイモを、フランスやドイツ、英国ではその栽培を奨めた。そして人口は増え、産業革命を支えたという。
植物がどのように「世界史を動かしたのか?」を稲垣さんに聞いた。枝元なほみさん(料理研究家)のキッチンからはコメや野菜の料理が届いた。深まる秋、私たちの食卓にのぼるコメや野菜たちの辿ってきた歴史を思い、食を楽しみたい。
人間と植物は“共進化”
種を広げる植物の戦略が世界の歴史を変えた
植物学者 稲垣 栄洋さん
世界で大活躍! コメと野菜たち
枝元なほみが出合った料理
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー スペシャル企画:追悼 アレサ・フランクリン
- 平等を求めて闘う女性・黒人たちを鼓舞し続け、今年8月に生涯を閉じたアレサ・フランクリン。1950~60年代の米国・公民権運動期に一躍人気となり、黒人女性歌手として次々に記録を塗り替えました。「歴史上最も偉大なシンガー」の一人と称される彼女の軌跡をたどります。
- リレーインタビュー・私の分岐点伊野 孝行さん
国際記事
- 児童虐待、ホームレスになる確率が26倍に。「私は、自分の過去を隠さないことに決めた」
- 今も昔も、児童虐待は多くの国でタブー視されがちなトピックです。そんな中、米国フィラデルフィアのストリートペーパー『ワン・ステップ・アウェイ』誌の販売者タミー・カルザが、児童虐待を受けた自身の経験について世に伝える決心をしました。
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- 滝田明日香のケニアだより:パイロット免許取得し、飛行機も購入!“ヌーの大移動”の密猟シーズン、追跡犬が大活躍
- 18年前にケニアに移り住み、ナイロビ大学で野生動物の獣医師免許を取得した滝田明日香さんは、ゾウの密猟対策の活動も続けながら、昨年秋にはケニアで外国人として初めて野生動物の治療ができる許可を得ました。その直後に、マラ保護区を長年にわたって車で走り続けたことによって腰を痛め、運転が不可能になったことがわかりましたが、滝田さんは野生動物保護の仕事を続けることを決意。小型飛行機のライセンスを無事取得し、飛行機も購入できたという便りが届きました。
国内記事
- ワンダフルライフ:在野で有島武郎の研究、午前中はアルバイト―― 荒木 優太さん
- 大学院修士課程修了後、大学や組織に属さずに近代文学について研究を続ける荒木優太さん。日々の研究活動やネットを使った成果発表、在野研究者としての目標などを聞きました。
連載記事
- 原発ウォッチ!
- ―― 除染で発生した汚染土壌2200万㎥
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ―― ベーシックインカムに関する三つの疑問
- 雨宮処凛の活動日誌
- ―― 相当に「ゆるい」街の再開発反対デモ
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- マイナス思考の母と話をするのがしんどい☆小エビのわさびマヨあえ&イカの明太あえ☆
- 読者のページ My Opinion
今月の人
英国『ビッグイシュー・ノース』販売者 アンディ
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『米 』に関連したバックナンバー

400 号(2/1 発売)
希望へ―英国、米国、ドイツからの報告
2020年春のパンデミック宣言から1年近くなります。誰もが一日も早い収束を望みながら、その気配はありません。コロナが好む冬に入り、再度、また3度の都市封鎖や自粛要請も世界各地で続きます。ワクチン接種が...

397 号(12/15 発売)
こんにちは!絶不調
静かに、けれども激しく動いた2020年も終わりに近づきました。
年に1回、いや数回、つらいことがあって落ち込むことや、理由ははっきりしないのにどうにもならない“絶不調”の時があったりしませんか? コロ...

336 号(6/1 発売)
米のタネは誰のもの?
初夏、田植えを終えた水田の風景が美しい。イネは新生代(約6500万年前)の初め、オーストラリアからパプアニューギニアあたりで生まれたと言われる。日本では、岡山県の貝塚から約6千年前のイネ科植物の細胞(...
『野菜 』に関連したバックナンバー

384 号(6/1 発売)
在宅自炊指南 おいしく食べて元気に暮らす
おいしく食べて元気でいるため、枝元なほみさん(料理研究家)直伝の〝日々のまかないご飯〟楽しくつくりませんか? 新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、外出自粛や「家に居よう」の暮らしで、ご飯を3度...

372 号(12/1 発売)
会話はずむ料理をどうぞ!
今年もあとひと月。せめて年に一度は、しばらく会えなかったあの人、いつも会っているのにゆっくり話せなかった友、と心ゆくままに話したい。
そんな時、最高のごちそうは自然に湧いてくる〝会話〟。それを応援する...
『植物 』に関連したバックナンバー

386 号(7/1 発売)
タネ、食の安全保障
「もしこの世からタネがなくなったら、食べ物が消える。そして君もね」(※1)。すでに過去100年で世界の「在来種」の種苗は75%消滅。その危機感から、米国、EU、南米、アジアなどでは在来種を守る法律を導...

374 号(1/1 発売)
新春エッセイ 植物の“冬を生きる戦略” 稲垣 栄洋
『生き物の死にざま』『世界史を大きく動かした植物』など、話題作を次々と世に送り出し、本誌特集にも2回ご登場いただいた植物学者の稲垣栄洋さん。お正月らしくめでたい植物と言えば、何といっても「松竹梅」です...

368 号(10/1 発売)
“大麻(アサ)”再発見
“薬物問題”だけが注目される「大麻」は、1万2千年前の中央アジアで農作物として栽培化され、日本でも約1万年前の縄文時代早期の鳥浜貝塚(福井県)で麻縄が出土。日常的には下駄の鼻緒の芯縄、漁網、畳糸、ロー...
『料理 』に関連したバックナンバー

402 号(3/1 発売)
ふくしま、10年という時間
2011年の福島第一原発事故から10年の月日が経ちました。いま、福島はどのような状況にあるのでしょうか。そして福島にかかわる人々は、どのような思いでこの10年を生きてきたのでしょうか。
今年も福島在住...

384 号(6/1 発売)
在宅自炊指南 おいしく食べて元気に暮らす
おいしく食べて元気でいるため、枝元なほみさん(料理研究家)直伝の〝日々のまかないご飯〟楽しくつくりませんか? 新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、外出自粛や「家に居よう」の暮らしで、ご飯を3度...

373 号(12/15 発売)
忙中閑あり
年の暮れともなれば、無意識に「忙しい、忙しい」と、つい、口にしてしまう人も多いだろう。そこで、「忙中閑あり」である。
「忙」という字は〝心を亡くす〟と書き、「閑」には〝のどか・静か〟の意味がある。忙し...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
