最新号・
バックナンバー

¥ 450
在宅自炊指南 おいしく食べて元気に暮らす
おいしく食べて元気でいるため、枝元なほみさん(料理研究家)直伝の〝日々のまかないご飯〟楽しくつくりませんか? 新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、外出自粛や「家に居よう」の暮らしで、ご飯を3度つくる人が増えたのではないでしょうか? だけど、家で過ごす時間が長すぎて、料理を作ることがおっくうになったりしていませんか? こんな時、役に立つお料理とは? 枝元さんに知恵を絞ってもらいました。「ご飯づくりって毎日のことだから、買ってきた材料を無駄にすることなく、手間も節約しつつ、賢く循環できるといいなあと思いました」と枝元さん。野菜を下準備して使いきる方法、作り置き、身体にいい素材を使うメニューを提案してくれました。 いただきます。ごちそうさま。
野菜を上手に使いきる
にんじん、ジャガイモ、キャベツ
プリン、作ってみる?
作り置きベーシック
ゆで鶏、ひき肉
身体にいい食材を
イワシ、凍らせ豆腐、ヨーグルト、雑穀
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー デヴィッド・アッテンボロー
- “ネイチャー・ドキュメンタリーの父”とされ、数々のテレビシリーズでナビゲーターとして活躍してきた自然学者のデヴィッド・アッテンボロー。御年94歳、65年以上にわたり地球でともに生きる動物や植物の姿を伝えてきました。コロナ・パンデミックの今、地球の危機についても考えてみませんか。
- リレーインタビュー・私の分岐点万城目 学さん
- 2006年『鴨川ホルモー』でデビューして以降、『鹿男あをによし』や『プリンセス・トヨトミ』など、いくつもの話題作を発表。数多くの作品がドラマ・映画化もされてきた作家の万城目学さん。万城目さんの人生の分岐点は21歳の時、大学から自転車で帰宅していた途中、パーッと風が吹き抜け「自分は恐ろしいほど空っぽで、透明な存在なんだ」と感じたことだといいます。その思いを書き留めるために小説を書き始めた万城目さんでしたが、その先に待ち受けていた“長い苦労”とは?
国際記事
- 光・音・におい、刺激に敏感な「ハイリー・センシティブ・パーソン」とは?
- チカチカする光や、カバンをカサコソする音、休み時間に開けるサンドイッチのにおい……。こうした周囲からの刺激に敏感で、時に強いストレスも感じる「ハイリー・センシティブ・パーソン(高度感受性を持った人)」は、5人に1人存在するとも言われます。そんな一人、ニナ・ペーターゼンが自身の人生を振り返り、高度感受性の特徴や、ストレスへの対処法、敏感な感受性の魅力的な側面について語ります。
- WORLD STREET NEWS 世界短信
連載記事
- ふくしまから
- 防護服やマスクも不足。3密で集団感染のリスクも
- 原発ウォッチ
- 慣れあいの原子力行政。経産省が公文書偽造
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- 「越」から「超」へ
- 雨宮処凛の活動日誌
- コロナ不況の真っ只中、追い詰められる人々
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 頼りたいけど、頼り方がわかりません ☆ おしるこ ☆
- ビッグイシューアイ 新型コロナウイルス。必要な「精密医療」の採用
- 海外と比べて、日本の対応の遅れが指摘される新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策。4月22日、病院でのPCR検査の業務に携わっている児玉龍彦さん(東京大学先端科学技術研究センター がん・代謝プロジェクトリーダー)に、その問題点を伺いました。
- 読者のページ My Opinion
販売者に会いにゆく
『ビッグイシュー英国版』デヴィッド・ベイリー
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『料理 』に関連したバックナンバー

447 号(1/15 発売)
南極と人類の未来
南極で失われる氷が主要因となって、21世紀末までに地球の海水準が2m近く上昇する可能性がある――。
2021年、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が発表した報告書は、世界に大きな衝撃を与えた。
...

402 号(3/1 発売)
ふくしま、10年という時間
2011年の福島第一原発事故から10年の月日が経ちました。いま、福島はどのような状況にあるのでしょうか。そして福島にかかわる人々は、どのような思いでこの10年を生きてきたのでしょうか。
今年も福島在住...

373 号(12/15 発売)
忙中閑あり
年の暮れともなれば、無意識に「忙しい、忙しい」と、つい、口にしてしまう人も多いだろう。そこで、「忙中閑あり」である。
「忙」という字は〝心を亡くす〟と書き、「閑」には〝のどか・静か〟の意味がある。忙し...
『野菜 』に関連したバックナンバー
『家 』に関連したバックナンバー

452 号(4/1 発売)
非戦のリアル
昨年2月24日、ロシアによるウクライナ侵攻から始まった戦争。この時代にまさかこんな戦争が起きるのか!と衝撃を受けた人は多かったでしょう。
しかし戦争は1年を経た現在も継続し、ウクライナの市民はもとより...

420 号(12/1 発売)
戦争を克服する――ゲスト編集長 池内了
為政者たちがコロナ禍を戦争に譬え、相変わらず軍事力増強に走っています。あたかも、ファントム戦闘機が目に見えないウイルスをやっつけられるかのように。
コロナウイルスは人類にさまざまな警告を発しています。...

415 号(9/15 発売)
やぁ 独学
あなたは何かを学ぼうとして途中で挫折した経験がありませんか? あるいは、大学で続けたかった好きな研究を何らかの理由で断念してしまったり……。
しかし、幾多の事情を乗り越え、自分の好きな研究を続けてい...
『在宅自炊指南 』に関連したバックナンバー
バックナンバーへWebマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
