最新号・
バックナンバー

¥ 350
難民を知る
地震、水害、台風など、災害大国の日本。たとえば"避難生活の過酷さ〟を通して、誰もが"難民の生活状況〟を想像することができる。
世界では長期化する紛争や迫害により、過去最高の6800万人の人が難民となっている。国際ホームレスだとも言える彼ら。日本への避難者も増加し、昨年難民認定を申請した人は1万9千人を超えた。ところが、他の先進国の難民受け入れが毎年数万から数十万人あるのに対し、日本は毎年20人前後。あまりにもわずかだ。一般市民へのアンケート調査でも「治安が悪化する」などの誤解から、賛成は24%に留まっている(※)。
そこで、日本で暮らす難民の人々が置かれている状況や、その支援活動について、NPO法人「難民支援協会」の石川えりさん、ラジオ番組「難民ナウ!」の宗田勝也さん、弁護士の駒井知会さんに話を聞いた。
いま改めて、難民の人々の状況と問題を知り、ともに語り合い、多様性のある元気な社会をつくりたい。
※ 2015年、朝日新聞の読者アンケート調査の数値。15年以降100万人を超える移民(難民)を受け入れたドイツ国内の17年の犯罪率は92年以降で最も低い数字を記録した(18年5月、ドイツ内務省発表)。
日本社会に暮らす多様な難民の声を聞きたい
20年近く支援活動を続ける「難民支援協会」
石川 えりさん
ラジオ番組「難民ナウ!」
3.11後「誰もが難民になる可能性を感じた」
宗田 勝也さん
199.8%が不認定となる日本の難民認定制度
祖国で迫害を受け、日本では長期収容
駒井 知会さん
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー サヘル・ローズ
- 数々のテレビ番組に出演するかたわら、女優として活躍するサヘル・ローズ。イランの児童養護施設で育ち、来日後の貧困生活をはじめ、さまざまな苦難を乗り越えてきた彼女が、自らの数奇な人生と女優業、そして社会的活動への思いを語ります。
- リレーインタビュー・私の分岐点名久井 直子さん
国際記事
- 収益は全額寄付! 北欧最大の野外音楽フェス「ロスキレ」
- これまでにU2やデヴィッド・ボウイなどが出演してきた北欧最大の「ロスキレフェスティバル」は、よくある音楽フェスに見えますが、NPOにも似た理念で運営されており、毎年社会的なテーマで彩られています。
- 使うのは一度きり、残るのは永遠 海に浮かぶ大量のプラスチックごみ
- 今や世界で毎年800万トンのプラスチックごみが海へ流れ出ています。この問題の解決を目指した「G7海洋プラスチック憲章」が今年6月に提唱されるも、日本と米国は署名せず。英国や台湾、EUではプラ製品の一部アイテムを禁止する方針が決定しています。世界で動きが高まる中、オーストラリアでは一人ひとりの意識が変わりつつあります。
- WORLD STREET NEWS 世界短信
国内記事
- ワンダフルライフ:“流しの洋裁人”ミシンを踏む姿を見せたいー原田 陽子さん
- 布とパターンを選ぶと、なんと目の前で布が服に仕立てられていく。「流しの洋裁人」として各地を訪れて服を作り続ける原田陽子さんに、その活動に込めた思いを聞きました。
連載記事
- 原発ウォッチ!
- ―― 米国が削減を要求。核兵器に転用可能なプルトニウム 日本は47トン、原爆6000個分を保有
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ―― 人類が性差意識から脱却する時
- 雨宮処凛の活動日誌
- ―― 死刑執行から、改めて「オウム的」なものを考える
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 上京した友人から連絡こず ☆アジの干物と丸干しの素揚げ☆
- 読者のページ My Opinion
今月の人
ドイツ『ヘンペルス』販売者 ユーゲン・ベッカー
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『難民 』に関連したバックナンバー

383 号(5/15 発売)
コロナ補償とベーシック・インカム
いま、急激に世界へと広がった新型コロナウイルスによるパンデミック。この間、特に欧州の各国は都市封鎖(ロックダウン)を行い、積極的な「休業補償」や「現金給付」を実行している。事業者や労働者に大規模なコロ...

379 号(3/15 発売)
“移民社会”を生きるヒント
「特定技能」という新たな資格で「外国人労働者」の受け入れを拡大する改定入管法の施行から、約1年。その結果「移民政策はとらない」方針を掲げる政府のもと、「特定技能」ではなく、むしろ人権侵害が指摘される「...

364 号(8/1 発売)
ホームレス支援をアップデートする――稲葉剛ゲスト編集長
2万5296人(2003年)から4555人(2019年)へ。厚生労働省の概数調査では「ホームレス」数が減り続けている。この十数年間、官民による支援が広がった結果、路上や公園、河川敷など屋外で暮らす人が...
『ホームレス 』に関連したバックナンバー

385 号(6/15 発売)
コロナ禍で、世界の路上は
新型コロナウイルスの感染拡大の中、世界各国で「#STAY HOME」「#私は家にいます」といったキャンペーンが広まった。しかし、この言葉が目を塞いでいるのは “家をもたない人”たちだ。いま、どの国でも...

364 号(8/1 発売)
ホームレス支援をアップデートする――稲葉剛ゲスト編集長
2万5296人(2003年)から4555人(2019年)へ。厚生労働省の概数調査では「ホームレス」数が減り続けている。この十数年間、官民による支援が広がった結果、路上や公園、河川敷など屋外で暮らす人が...
『災害 』に関連したバックナンバー

402 号(3/1 発売)
ふくしま、10年という時間
2011年の福島第一原発事故から10年の月日が経ちました。いま、福島はどのような状況にあるのでしょうか。そして福島にかかわる人々は、どのような思いでこの10年を生きてきたのでしょうか。
今年も福島在住...

389 号(8/15 発売)
コロナ禍を生きのびる
今、人々は生きる苦しさを強いられている。 解雇や派遣切りで“家”を失う人、休業手当のない非正規雇用者、パートの低賃金の仕事をも失う女性、仕事が激減したフリーランスや自営業者など、休業すれば生きていけず...

385 号(6/15 発売)
コロナ禍で、世界の路上は
新型コロナウイルスの感染拡大の中、世界各国で「#STAY HOME」「#私は家にいます」といったキャンペーンが広まった。しかし、この言葉が目を塞いでいるのは “家をもたない人”たちだ。いま、どの国でも...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
