最新号・
バックナンバー

¥ 350
どこにもない食堂―― 誰もがふさわしい場
ただめし、シェフが日替わり、多彩な性の人々、サインで注文そんな食堂が生まれている。
「未来食堂」(東京・神保町)は、カウンター12席だけの日替わり1種だけの定食屋。50分の手伝いで1食分が無料になる「ただめし」券を発行、〝誰もが受け入れられ、誰もがふさわしい場所〟をつくろうとしている。
「コムカフェ(comm cafe)」(大阪・箕面)は、外国人市民が日替わりでシェフとなり、多文化な家庭料理を提供。素の自分でいられて、仲間ができる居場所でもある。
「irodori」(東京・渋谷神宮前)は、LGBTの人たちが働き、多様なセクシュアリティ、年齢、国籍を超えた人々が集まる”アジアンビストロ”。
「サイン・ウイズ・ミー(Sign with Me)」(東京・文京区本郷)は、手話が公用語で、ろう者が接客し、聴者から「ありがとう」と言われる評判のスープ食堂。
どこにもない〝ユートピア〟食堂へ、ようこそ! 4つの食堂の、起業と日々の経営に込められた思いを聞いた。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー ヴィゴ・モーテンセン
- 家族のまっすぐな愛を描く『はじまりの旅』 脚本を読んだ時、泣くのと同じくらい笑った
- リレーインタビュー・私の分岐点鈴木おさむさん
- 結婚して、”感情の色”が増えた。「やった」と「やろうと思っている」の間には大きな川
国際記事
- オーストラリア、コアラの受難
- ケン・ローチ監督インタビュー
- 『わたしは、ダニエル・ブレイク』撮影現場から
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- インド、女性の社会進出と反発、増加する性犯罪
モンゴル、世界一ひどい大気汚染 首都周辺のスラムが発生源
南スーダン、10万人が飢餓状態 内戦が原因、国連が飢饉を宣言
米国・シアトル 4タイプのホームレス宿泊施設「我が家」と呼ばれる教会
国内記事
- ワンダフルライフ
- 文具店「ぷんぷく堂」は夜開く
―― 櫻井 有紀さん - 監督インタビュー
- 『標的の島 風かたか』三上 智恵さん
連載記事
- 被災地から
- ―― 避難児童へのいじめ、避難直後から各地で発生
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ―― 会議好きの議会嫌い
- コミック マムアンちゃん
- ―― ウィスット・ポンニミット
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 通い続けたラーメン店が閉店するので寂しいです(30代/男性/会社員)揚げ豚の南蛮
- 宇宙・地球・人間――池内了の市民科学メガネ
- ―― なぜ? 自由市場モデルは破綻する?
- 読者のページ My Opinion
■今月の人
カナダ、『メガフォン』誌販売者 フレッド・ウィリントン
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『食 』に関連したバックナンバー

397 号(12/15 発売)
こんにちは!絶不調
静かに、けれども激しく動いた2020年も終わりに近づきました。
年に1回、いや数回、つらいことがあって落ち込むことや、理由ははっきりしないのにどうにもならない“絶不調”の時があったりしませんか? コロ...

386 号(7/1 発売)
タネ、食の安全保障
「もしこの世からタネがなくなったら、食べ物が消える。そして君もね」(※1)。すでに過去100年で世界の「在来種」の種苗は75%消滅。その危機感から、米国、EU、南米、アジアなどでは在来種を守る法律を導...

370 号(11/1 発売)
高校生、“食”に挑戦する
日本にある、ただ一つの私立の全寮制農業高校――それが愛農学園農業高等学校(三重県伊賀市)だ。1964年4月に開校し、生徒数も1学年約20人と日本で一番少ない。約10 haのフィールドに、有機農業による...
『コミュニティ 』に関連したバックナンバー

379 号(3/15 発売)
“移民社会”を生きるヒント
「特定技能」という新たな資格で「外国人労働者」の受け入れを拡大する改定入管法の施行から、約1年。その結果「移民政策はとらない」方針を掲げる政府のもと、「特定技能」ではなく、むしろ人権侵害が指摘される「...

337 号(6/15 発売)
“風”とおる暮らし
今、人々が集まって社会の縛りから距離をおき、ルールのない、自由で風通しのよい暮らしをつくる動きがある。
九州の西端、熊本県の宇土(うと)半島の真ん中、海を見下ろす1万坪の広大な土地に「三角(みすみ)エ...

304 号(2/1 発売)
にぎやか、問題解決――いいね!図書館
子どもからお年寄りまで誰もが無料で使える公共図書館。今、近隣社会の課題解決のための情報拠点や人々の居場所として、にぎやかな活気あふれる場所へと変身しつつある。
地元企業の商品開発の支援などで課題解決型...
『マイノリティ 』に関連したバックナンバー
バックナンバーへWebマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
