最新号・
バックナンバー

¥ 300
2008年、「島宇宙」の旅
日本は6852個の島からなる国。私たちはいずれかの島に住みながら、より遠くの小さな島にあこがれる島国民でもある。島の魅力とは何だろう?海に隔てられた大陸から離れた、独立国?それとも、外海に守られ自足できる安らぎの島宇宙のようなものだろうか?しかし、島が語る歴史は違う。海に囲まれ閉じていながら、その昔、島は歴史の先端部分を担ってきた。中国・韓国・東南アジアとの交流など、さまざまな文化が島を通じて日本にもたらされた。そんな島をめぐって、島旅を続けてきた河田真智子さんに「島旅の魅力」、歴史研究者の荒木和憲さんに「対馬と琉球の歴史」、島唄を歌い続けてこられた朝崎郁恵さんに「島唄の魅力」、さらに、作家の伊藤悟さんにかつて大人気を博した人形劇『ひょっこりひょうたん島』の謎と魅力を聞く。
ゴスペル、ブルースに通底。
― 朝崎郁恵さん
島の人は優しい。島の暮らしの大変さ、味わって生きるから
― 300の島を旅した河田真智子さんの「島の物語」
島はかつて繁華街。日本の玄関口、対馬と琉球の物語く
― 荒木和憲さん
(エッセイ) テレビ『ひょっこりひょうたん島』の漂流の旅から見えるもの
伊藤 悟
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー MONKEY MAJIK
- 東京を目指す感覚はまったくない。東北・仙台の音楽シーンをつくりたいんだ。結成は8年前、場所は青森。以降、仙台に拠点を移すも、東北の地をこよなく愛するMONKEY MAJIK。カナダ人兄弟と日本人2人によるハイブリッド・バンドが、日本を席巻中だ。
- リレーインタビュー・私の分岐点歌手 庄野 真代さん
- 私の幹は歌うこと。足元から一歩ずつ平和のため地球のために活動していきたい。
国際記事
- 食品に仕かけられた時限爆弾
- トランス脂肪酸の恐怖
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- *1通の電子メールで中国人ジャーナリスト逮捕
*消滅の危機にあおるアラル海保全へ国境をこえた協力を
*イタリアで移民取り締まり強化法案可決 - ノーンギシュの日々
- 麻痺ライオンの原因わかる! ― アフリカ野生動物の毒殺撲滅問題
国内記事
- 和樹と環のひきこもり社会論
- 「自明の前提」の前に 上山 和樹
- ホームレスの人々による共同店舗。札幌で実現
- 中島岳志の眼
- 柳沢元厚労相の「産む機械」発言
BACKBEAT(映画・音楽)
ART
島谷麻華
MUSIC
ドラマの名シーンとともに記憶に刻まれる、主題歌のメロディー
― 宇多田ヒカル、Aqua Timez、GReeeeN
クリエーターの視点 取り壊しの決まった建物廃材を使ってウクレレを作る
― ウクレレ作家・伊達伸明さん
MOVIE
『敵こそ、我が友 ~ 戦犯クラウス・バルビーの3つの人生 ~ 』
テレビうらおもて
CMを見ても買いたいものがない
ひぐらし本暮らし
全編ギャグで押し通した抱腹絶倒の名品
― 筒井康隆 『傾いた世界 自選ドタバタ傑作集 ②』
COOKING
ごぼうとひき肉の味増炒め
連載記事
- ストリート・エコノミックス
- 名前の陰に潜むもの ─ 後期高齢者医療制度問題の真相
- 世界の当事者になる
- 広がる「生きづらい人」 「貧乏人」の輪! 雨宮処凛
- ■ホームレス人生相談
- 私は情けない男に弱く、貢がされたり、泣き落とされたりする、ダメな男ばっかり渡り歩いてしまう、いわゆるダメンズウォーカーです。また、誰かを頼りにしたくなり、それほど愛してないのに、相手に無償の愛を望み、相手が結婚しようって言ってきたら、足を引っ張られる気がして、突然、冷めてしまったりすることもあります。どうしたら、この負のサイクルから脱出できるでしょうか?(医療関係/女性/35歳)
- YOUR ISSUE―読者のオピニオン
トモ子とカズ男の今月の議論
FROM THE STREET―街角と販売者
■コミック エモ!言われん 「影響されやすいのよ」
■今月の人
かつさん(JR尼崎駅)
少しずつでも売れていったらと今は楽しみ。目標はあくまでも路上脱出
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『島 』に関連したバックナンバー

465 号(10/15 発売)
守りたい、「介護の社会化」
2000年、介護を家族の手から社会の責任へと「社会化」をめざしてつくられた「介護保険制度」。誕生から今年で23年、これまで見直しのたびに使い勝手が悪くなり、今回2024年7回目の介護保険法改定案は“史...

458 号(7/1 発売)
海をこえて小笠原へ。鳥とカタツムリ
小笠原諸島は、一度も大陸とつながったことのない「海洋島」だ。東京から南南東へ約1000km、「大陸島」の沖縄とは違って、約4800万年前頃に太平洋プレートがフィリピン海プレートの下に沈み込み、火山活動...

457 号(6/15 発売)
ニューロダイバーシティ 発達障害アップデート
あらゆる人にとって、社会が生きやすいものであってほしい。そう願う人は多いだろう。
発達障害の子どもらを支援する中で、臨床心理士の村中直人さんは、子どもたちの困難を「障害」や「病理」と位置づけることに違...
『文化 』に関連したバックナンバー

419 号(11/15 発売)
もはや、多言語
ヒトが言語を獲得したのは人類史のかなり初期だとも言われます。現在、世界には7000以上の言語があり、その半数は文字を持たないといいます。
吉岡乾さん(フィールドワーク言語学者)は北パキスタンで、文字を...

394 号(11/1 発売)
いよいよ、短歌
1987年、俵万智の『サラダ記念日』がミリオンセラーになり口語調短歌が広まった。それから33年。「口語短歌」は人々の表現になった。 短歌は五七五七七の三十一音からできている定型の詩。奈良時代に編纂され...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
