最新号・
バックナンバー

¥ 450
にぎわう! 空き家いちば
今、“1戸建て”の8軒に1軒は空き家。しかも、全国に放置されている空き家は400万戸を超えます。どうすれば、これを社会の資産として活かせるのでしょうか?
藤木哲也さん(家いちば株式会社代表)は、不動産売買の常識を覆す「空き家の流通市場」の仕組みをつくりました。ボロボロの空き家をメインターゲットに、不動産を直接売りたい人のための「掲示板サイト」を開設。売り物件の修繕やリフォームは一切行わず、ありのまま売り出します。売買は「セルフセル方式」とし、売り手は“空き家のストーリー”をサイトに掲載。それに共感した買い手がメールで連絡を取り交渉が始まります。商談成立後、「家いちば」は契約に向け物件調査を行い取引条件の問題を洗い出します。
その結果、どんな空き家にもニーズがあることがわかった、と藤木さんは言います。「家いちば」が何を目指すのかをインタビュー。また、実際に契約が成立した売主、買主の4人の方に、それぞれの経験を聞きました。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー 大坂なおみ
- 2019年には女子テニス世界ランキングで1位の座に就き、今年2月の全豪オープン優勝も記憶に新しい大坂なおみ。その性格はシャイだと言われる一方で、今や自身の立場を活かして社会へメッセージを発信する人物としても支持を集めています。両親のこと、自身のアイデンティティや女性の活躍を語ります。
- リレーインタビュー・私の分岐点福岡南央子さん
- 2010年、株式会社woolenを設立。グラフィックデザインを基軸に制作を行い、日本パッケージデザイン大賞金賞など、数々の賞に輝いてきた福岡南央子さん。子どもの頃から印刷物が好きで、新聞や本を真似事で作る楽しい日々を送る中、大人になるにつれ周りの同調圧力やルールに縛られていくのが苦しい思春期だったといいます。そんな福岡さんが自由と創造性を取り戻せた、ある人生の分岐点とは?
国際記事
- スイス、非正規滞在者10万人。世間から隠れて暮らす
- 母国の政治腐敗や経済的不平等により出稼ぎ労働者とならざるをえない人の中には、滞在許可証をもたずに働く人も多い。スイスでは労働人口の2%を占めるといわれ、家事労働や建設業、外食産業などで社会を支えていますが、日常生活は摘発の恐怖に怯えながら身を潜めて暮らしているのが実態です。
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- 滝田明日香のケニア便り:仕事を引き継ぐ子犬を探し出し、訓練開始!
- ケニアのマサイマラ保護区で小型飛行機を自ら操縦し、ゾウ密猟対策活動や野生動物の保護に奔走する滝田明日香さん。象牙・銃器探知犬のゲージが天国に旅立った後、新しい探知犬を育てあげることにした滝田さんからレポートが届きました。
国内記事
- 本の世界
- 輝ける、ディープな「図鑑」
連載記事
- 原発ウォッチ
- 東電職員が中央制御室に不正入室
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- 通貨もまた、デジタル・ウォーズ時代
- 雨宮処凛の活動日誌
- 「女性不況」、小池百合子都知事に直談判
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 照れて「ありがとう」が言えません☆桜のバゲットサンド☆
- 読者のページ My Opinion
販売者に会いにゆく
スウェーデン『ファクトム』トロフ
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『スポーツ 』に関連したバックナンバー

415 号(9/15 発売)
やぁ 独学
あなたは何かを学ぼうとして途中で挫折した経験がありませんか? あるいは、大学で続けたかった好きな研究を何らかの理由で断念してしまったり……。
しかし、幾多の事情を乗り越え、自分の好きな研究を続けてい...

393 号(10/15 発売)
変われ、スポーツと社会
今、スポーツの世界は激動している。
たとえば「データ革命」。勝利のため選手やチームの膨大なデータを収集、AIなどで分析、予測。その結果に個性的なプレーが縛られてしまう。また「アスリートである前に人間」...
『テニス 』に関連したバックナンバー
『家 』に関連したバックナンバー

420 号(12/1 発売)
戦争を克服する――ゲスト編集長 池内了
為政者たちがコロナ禍を戦争に譬え、相変わらず軍事力増強に走っています。あたかも、ファントム戦闘機が目に見えないウイルスをやっつけられるかのように。
コロナウイルスは人類にさまざまな警告を発しています。...

415 号(9/15 発売)
やぁ 独学
あなたは何かを学ぼうとして途中で挫折した経験がありませんか? あるいは、大学で続けたかった好きな研究を何らかの理由で断念してしまったり……。
しかし、幾多の事情を乗り越え、自分の好きな研究を続けてい...

408 号(6/1 発売)
植物力 ー 毒・薬と香り
地球上の生命あるものはみな植物に生かされています。肉食の動物が食べる動物も植物を食べ生きているからです。そのため、植物は食べ尽くされないよう毒や香りなどで身を守り、同時に花粉や種を動物に運んでもらい生...
『本 』に関連したバックナンバー

426 号(3/1 発売)
海洋放出考 ふくしまの11年
昨年、国は東京電力福島第一原発の敷地内のタンクにたまり続けているトリチウムなどを含む汚染水を、2023年から30年以上かけて海に流すことを決めました。トリチウムと放射性炭素、それに公表されている62の...

425 号(2/15 発売)
「でこぼこ」風景 日本列島の不思議
1月15日、南太平洋のトンガ諸島で起きた海底火山の大規模噴火は、立ちのぼる噴煙の映像と共に、私たちに衝撃をもたらしました。地形をつくる火山や地震、大雨による山崩れなどを研究してきた鈴木毅彦さん(東京都...

424 号(2/1 発売)
子どもケアラー
少なくない子どもたち(ヤングケアラー/18歳未満)が家族の介護をしています。介護離職、老老介護、介護と子育てに疲弊する家族など、介護保険制度によるサービスはあっても、介護は多くの人にとって切実な問題で...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
