最新号・
バックナンバー

¥ 350
10年目のふくしま 見えるものと見えないもの
東日本大震災と東京電力の福島第一原発事故の影響で、一時、東京の日暮里駅から宮城県の岩沼駅までJR常磐線は全線不通になりました。翌日から徐々に再開しましたが、福島第一原発から10km圏内の富岡駅から浪江駅の20.8kmの不通は続いていました。そのJR常磐線が3月14日、東京2020オリンピック・パラリンピックを前に全線再開します。
事故からもうすぐ10年目。ガタンゴトンと電車の音が響きわたりますが、より見えるものと見えないものが交錯する今、福島の人々はどのような思いで日々を過ごしているのでしょうか。福島在住のジャーナリストたちが、常磐線の全線再開に伴い、双葉郡のなかで常磐線が通る6つの町と人々の今を伝えます。
※ 文・写真╱藍原寛子 大越章子(福島在住ジャーナリスト) デザイン╱日々の新聞社
常磐線がつながる――浜通り、6つの町から
広野町 若い人たちが暮らすまちに
楢葉町 Jヴィレッジは再出発のシンボル
富岡町 模型で蘇る駅の記憶
大熊町 昔のくらしを語り合うそれぞれの今
双葉町 みんながんばっている
浪江町 響くうたごえがくれる力
〈コラム〉
聖火リレー 復興という名のもとに
村越淳さん 怪しいおじさんがくれる笑顔と喜び
汚染水 環境放出、地元漁民も反対
身近に汚染があること――八木明々さん
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー レネー・ゼルウィガー
- 『ブリジット・ジョーンズの日記』シリーズで一躍有名となったレネー・ゼルウィガーが、伝説の女優ジュディ・ガーランドに変貌しました。伝記映画『ジュディ 虹の彼方に』は英国アカデミー賞(BAFTA)主演女優賞に続き、米国アカデミー賞でも見事オスカーに輝きました。あの歌声で表現したかったのは、どんな「ジュディ」だったのでしょうか。
- リレーインタビュー・私の分岐点小谷 美紗子さん
国際記事
- 9歳のドラァグ・クイーン ジェンダーは与えられるものではなく、選び取るもの
- 何世紀もの間、教育者は子どもたちを男か女か、二つのどちらかに分類してきました。しかし今、生まれた時にあてがわれた性と異なるジェンダーを自認している子どもに加え、どちらの性も感じたり、どちらかに分けられない「ノンバイナリー」や、日や時期によって感じる性が流動的に変わる「ジェンダー・フルイド」など、既存の性区別に当てはまらない子どもに対する向き合い方が模索されています。そんな中、大人たちに「多様な性をもつ子ども」について教えてくれる、9歳のドラァグ・クイーンの活躍をご紹介します。
- WORLD STREET NEWS 世界短信
連載記事
- 原発ウォッチ!
- ―― 伊方原発3号機の運転差し止め 広島高裁が決定
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ―― ブレグジット後の英国は、ブレントリー前に戻るのか
- 雨宮処凛の活動日誌
- ―― 19人殺害事件 3年余を経て植松被告と面会
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 教室で人の輪に入れない ☆ ちくわの肉巻き ☆
- ビッグイシューアイ 都市のパブリックスペースはリビングルームになる 宮口明子さん 笠置秀紀さん
- 東京を中心に公共空間や都市空間の新しい楽しみ方を提案してきた、建築家でアーティストの宮口明子さんと笠置秀紀さん(ミリメーター/小さな都市計画)。人が集えるベンチ「SHINJUKU STREET SEATS」ほか、数々のプロジェクトとその狙いを聞きました。
- 読者のページ My Opinion
今月の人
今月の人 カナダ『メガフォン』 販売者 ヘンドリック
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『被災地 』に関連したバックナンバー

426 号(3/1 発売)
海洋放出考 ふくしまの11年
昨年、国は東京電力福島第一原発の敷地内のタンクにたまり続けているトリチウムなどを含む汚染水を、2023年から30年以上かけて海に流すことを決めました。トリチウムと放射性炭素、それに公表されている62の...

402 号(3/1 発売)
ふくしま、10年という時間
2011年の福島第一原発事故から10年の月日が経ちました。いま、福島はどのような状況にあるのでしょうか。そして福島にかかわる人々は、どのような思いでこの10年を生きてきたのでしょうか。
今年も福島在住...
『災害 』に関連したバックナンバー

425 号(2/15 発売)
「でこぼこ」風景 日本列島の不思議
1月15日、南太平洋のトンガ諸島で起きた海底火山の大規模噴火は、立ちのぼる噴煙の映像と共に、私たちに衝撃をもたらしました。地形をつくる火山や地震、大雨による山崩れなどを研究してきた鈴木毅彦さん(東京都...

402 号(3/1 発売)
ふくしま、10年という時間
2011年の福島第一原発事故から10年の月日が経ちました。いま、福島はどのような状況にあるのでしょうか。そして福島にかかわる人々は、どのような思いでこの10年を生きてきたのでしょうか。
今年も福島在住...

385 号(6/15 発売)
コロナ禍で、世界の路上は
新型コロナウイルスの感染拡大の中、世界各国で「#STAY HOME」「#私は家にいます」といったキャンペーンが広まった。しかし、この言葉が目を塞いでいるのは “家をもたない人”たちだ。いま、どの国でも...
『復興 』に関連したバックナンバー
『福島 』に関連したバックナンバー

433 号(6/15 発売)
当事者演劇の可能性
看板俳優の岡田忠雄さんは96歳。「日常生活でできないことが増えても、舞台の上ではできることが増え続けている」といいます。岡田さんの所属する「老いと演劇」オイ・ボッケ・シOiBokkeShi を設立した...

402 号(3/1 発売)
ふくしま、10年という時間
2011年の福島第一原発事故から10年の月日が経ちました。いま、福島はどのような状況にあるのでしょうか。そして福島にかかわる人々は、どのような思いでこの10年を生きてきたのでしょうか。
今年も福島在住...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
