最新号・
バックナンバー

¥ 350
“災害モード”をもつ社会へ
6~7月は災害ラッシュだった。6月18日通勤時の大阪北部地震、7月6~8日に西日本豪雨、そして7月28~30日の台風12号は東から西へと逆走して被害をもたらした。通勤時の地震、広域・連続集中豪雨、逆走台風は何を教えてくれたのだろうか?
元吉忠寛さん(災害心理学者)は、大阪北部地震の際の鉄道利用者の行動を調査。500人のうち出勤した人は6割、帰宅した人は4割だった。元吉さんは「“社会の方向を変える”ことが必要。リスクの判断ではなく、社会のタイムラインをつくるべき」と言う。
専門家として防災に取り組んできた渡辺実さん(防災・危機管理ジャーナリスト)は、「もはや従来の防災意識や方法では対応しきれない」と言い、“災害への闘い方”を見直し、「『災害モード』という社会のシステムをつくるべき」と提案する。
“災害モード”を確立することが、実災害を減らせる最良の“災害対策”ではないか。
リスクの判断ではなく、社会のタイムラインを。
なぜ? 日本人は逃げない
元吉 忠寛さん
自分や家族、地域を守るため
日常をすばやく“災害モード”へ切り替える
渡辺 実さん
コラム 西日本豪雨による広域災害
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー リリー・ジェームズ
- 8月24日から全国公開される『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』で抜擢された役は、前作で大物女優メリル・ストリープが演じたドナの若き日々。近年ますます注目される英国の若手スター女優、リリー・ジェームズがABBAの音楽映画に出演する喜びと意欲を語りました。
- リレーインタビュー・私の分岐点宇野 亞喜良さん
国際記事
- 資金ゼロ、スラムの若者の情熱が生み出した伝説的コミュニティラジオ「コッシュFM」
- ケニアの首都ナイロビのスラム「コロゴチョ」から生まれた、伝説的なコミュニティラジオがあります。2006年に始まった「コッシュFM」は、娯楽番組とともに“本当に必要な情報”を住民に伝え、時に政治的混乱を避けるためのメッセージを発信してきました。
- 監督インタビュー『1987、ある闘いの真実』良心のリレーが歴史を変えた―チャン・ジュナン監督
- わずか31年前、日本がバブル真っ只中の頃、全斗煥大統領による軍事政権下にあった韓国では自由と平等を求める人たちが大きなうねりを起こし、激しい民主化抗争が繰り広げられていました。その事実を描いた『1987、ある闘いの真実』チャン・ジュナン監督が、映画の背景、歴史を変えた“良心のリレー”について語ってくれました。
- WORLD STREET NEWS 世界短信
国内記事
- ワンダフルライフ:カフェでプラネタリウム投影、屋上で天体観測会ーkeisukeさん
- 店内ではプラネタリウム、屋上では天体観測。星好きの店主がオープンさせた、星をコンセプトにしたカフェが大阪にあります。カフェを訪れ、店主のkeisukeさんにこのお店に込めた思いを聞きました。
連載記事
- 被災地から
- ―― 福島原発事故の除染廃棄物
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ―― 生産性と創造性は違う
- コミック マムアンちゃん
- ―― ウィスット・ポンニミット
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 新人のほうが仕事が早く、気持ちが落ち込む ☆サラダランチ☆
- ビッグイシューアイ:9回特攻に出て、9回生還した特攻隊員―― 鴻上 尚史さん
- 作家・演出家の鴻上尚史さんは、佐々木さんにどうしても会いたいと2015年に5回にわたって面会しました。17年に上梓した小説『青空に飛ぶ』、ノンフィクション『不死身の特攻兵――軍神はなぜ上官に反抗したか』の2冊に込めた思いを聞きました。
- 宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ
- ―― たくましい、海を渡るチョウ
- 読者のページ My Opinion
今月の人 目標は、アパートに入って仕事を探し、正規雇用の職に就くこと
Mさん
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『災害 』に関連したバックナンバー

425 号(2/15 発売)
「でこぼこ」風景 日本列島の不思議
1月15日、南太平洋のトンガ諸島で起きた海底火山の大規模噴火は、立ちのぼる噴煙の映像と共に、私たちに衝撃をもたらしました。地形をつくる火山や地震、大雨による山崩れなどを研究してきた鈴木毅彦さん(東京都...

402 号(3/1 発売)
ふくしま、10年という時間
2011年の福島第一原発事故から10年の月日が経ちました。いま、福島はどのような状況にあるのでしょうか。そして福島にかかわる人々は、どのような思いでこの10年を生きてきたのでしょうか。
今年も福島在住...

385 号(6/15 発売)
コロナ禍で、世界の路上は
新型コロナウイルスの感染拡大の中、世界各国で「#STAY HOME」「#私は家にいます」といったキャンペーンが広まった。しかし、この言葉が目を塞いでいるのは “家をもたない人”たちだ。いま、どの国でも...
『地震 』に関連したバックナンバー
『被災地 』に関連したバックナンバー

426 号(3/1 発売)
海洋放出考 ふくしまの11年
昨年、国は東京電力福島第一原発の敷地内のタンクにたまり続けているトリチウムなどを含む汚染水を、2023年から30年以上かけて海に流すことを決めました。トリチウムと放射性炭素、それに公表されている62の...

402 号(3/1 発売)
ふくしま、10年という時間
2011年の福島第一原発事故から10年の月日が経ちました。いま、福島はどのような状況にあるのでしょうか。そして福島にかかわる人々は、どのような思いでこの10年を生きてきたのでしょうか。
今年も福島在住...

378 号(3/1 発売)
10年目のふくしま 見えるものと見えないもの
東日本大震災と東京電力の福島第一原発事故の影響で、一時、東京の日暮里駅から宮城県の岩沼駅までJR常磐線は全線不通になりました。翌日から徐々に再開しましたが、福島第一原発から10km圏内の富岡駅から浪江...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
