最新号・
バックナンバー

¥ 350
樹木と対話
5月は新緑の季節。なぜか、街路樹や公園、森の若葉を目にすれば、さわやかな気持ちになる。樹木は草より古い植物。地球上のすべての生き物の生命を支えてきた、その命が輝く時だからだろうか。
樹木の代弁者のような石井誠治さん(樹木医、森林インストラクター)は、枝葉末節という言葉とは真逆に「一枚一枚の葉が生命維持装置で、その集積の結果が木全体の意思」と言う。そんな石井さんの案内で公園を歩き、樹木と親しくなる話を聞いた。
二階堂太郎さん(植木職人、樹木医、森林インストラクター)は、国立科学博物館筑波実験植物園で、時に高さ20mもの樹に登りながら植物の世話をしている。高い樹から見た景色は「空間の透明さに時が止まったような感覚」と言う二階堂さんは樹木とどのように対話しているのだろうか?
あなたのまちの、新緑の樹木たちに会い、語り合いませんか。
樹木は柔軟にシンプルに生きている
好きな木に自分だけの愛称つけませんか?
石井 誠治さん
“樹を登る”ことは、“樹を知る”こと
ザイルを使って、いざ樹高20メートルへ
二階堂 太郎さん
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー ポール・マッカートニー
- 最近、米国で銃規制を求めるデモに参加し、自分も「親友を銃で失った」と話したポール・マッカートニー。そんな彼が「16歳の自分」をテーマに、ジョン・レノンとの友情や、名曲の誕生エピソード、家族への愛、成功の予兆となった“不思議な夢”について語りました。
- リレーインタビュー・私の分岐点小林 聡美さん
- 79年、TVドラマ『3年B組金八先生』でデビュー。その後、数多くの映画やドラマに出演し、エッセイストとしても活躍する小林聡美さん。20代、30代は周りが見えない中を突っ走り、40代になったあたりから「ようやく自分や周囲が見えるようになった」そうです。そんな小林さんが40代で決断した、ある人生の分岐点とは?
国際記事
- エクアドル、「21世紀の社会主義」のゆくえ どうなる!? 憲法で定めた「自然」と「先住民族」の権利
- 60年代から続く石油採掘と環境破壊を改善するため、07年に新政府を誕生させたエクアドル。原油生産の大部分を国有化し、憲法には「母なる自然」「先住民族」の権利を記したことで事態は進展するかに思われました。しかし、アマゾンに暮らす人々の期待は失望と怒りに変わりつつあります。
- WORLD STREET NEWS 世界短信
国内記事
- ワンダフルライフ:愛と数学をテーマに短歌。数学の楽しさ伝えたくて「数学のお兄さん」に―― 横山 明日希さん
- 進路に迷ってきた自分自身の経験から、数学の楽しさを広める「数学のお兄さん」として活動を始めた横山明日希さん。数学の魅力やユニークな活動の数々を聞きました。
連載記事
- 被災地から
- ―― 町のにぎわい作る“かかし制作”の女性グループ
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ―― 何のための教育なのか
- コミック マムアンちゃん
- ―― ウィスット・ポンニミット
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 感情をもう少しコントロールしたい ☆砂肝のアヒージョ☆
今回のお悩み相談は、40代・自営業の男性から。「もうすぐ50歳を迎えますが、どうも思い描いていた『紳士』とはほど遠く、まだまだ喜怒哀楽の波があり、自分が子どもっぽく感じます……」。これに販売者さんは「困るのは『怒』の感情。これが一番クセものなんですよねぇ」と答え、自身の怒りの対処法を披露。枝元さんからは、じっくり人生の深みを噛み締める“砂肝のアヒージョ”をご紹介します! - 宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ
- ―― 寝る子の海馬はよく育つ
- 読者のページ My Opinion
今月の人
米国『リアル・チェンジ』販売者、ジョン・バーゲン
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『ポール・マッカートニー 』に関連したバックナンバー

423 号(1/15 発売)
冬こそ、鳥見
真冬の1月。運動不足では? 温かくして近くの公園へ散歩に行きませんか。じつは、冬こそ“鳥見”(バードウォッチング)が楽しめるんです。
夏、豊かに葉を茂らせていた落葉樹も、冬にはすっかり葉を落として裸木...

372 号(12/1 発売)
会話はずむ料理をどうぞ!
今年もあとひと月。せめて年に一度は、しばらく会えなかったあの人、いつも会っているのにゆっくり話せなかった友、と心ゆくままに話したい。
そんな時、最高のごちそうは自然に湧いてくる〝会話〟。それを応援する...
『ビートルズ 』に関連したバックナンバー

423 号(1/15 発売)
冬こそ、鳥見
真冬の1月。運動不足では? 温かくして近くの公園へ散歩に行きませんか。じつは、冬こそ“鳥見”(バードウォッチング)が楽しめるんです。
夏、豊かに葉を茂らせていた落葉樹も、冬にはすっかり葉を落として裸木...

372 号(12/1 発売)
会話はずむ料理をどうぞ!
今年もあとひと月。せめて年に一度は、しばらく会えなかったあの人、いつも会っているのにゆっくり話せなかった友、と心ゆくままに話したい。
そんな時、最高のごちそうは自然に湧いてくる〝会話〟。それを応援する...
『植物 』に関連したバックナンバー

438 号(9/1 発売)
眺め食べる「庭」時間
眺めて楽しく、かつ食べられる植物が育つ、良原リエさんの“庭”。小さな生き物が集まる“ビオトープガーデン”です。
もともと植物が好きで、最初は育てることだけで満足していた良原さん。やがて食べられる植物を...

408 号(6/1 発売)
植物力 ー 毒・薬と香り
地球上の生命あるものはみな植物に生かされています。肉食の動物が食べる動物も植物を食べ生きているからです。そのため、植物は食べ尽くされないよう毒や香りなどで身を守り、同時に花粉や種を動物に運んでもらい生...

374 号(1/1 発売)
新春エッセイ 植物の“冬を生きる戦略” 稲垣 栄洋
『生き物の死にざま』『世界史を大きく動かした植物』など、話題作を次々と世に送り出し、本誌特集にも2回ご登場いただいた植物学者の稲垣栄洋さん。お正月らしくめでたい植物と言えば、何といっても「松竹梅」です...
『自然 』に関連したバックナンバー

418 号(11/1 発売)
公共“遊”間 ステイ・アウトサイド
木漏れ日が心地よい日、公園や広場に腰を下ろし、ぼーっとしたい気分になりませんか。
「用がないなら、外に出よう」と誘うのは、笹尾和宏さん(水辺のまち再生プロジェクト)。笹尾さんは「私的に自由にまちを使う...

390 号(9/1 発売)
秋こそ、ソロキャンプ
あなたはどんな時、一人でいることの喜び、楽しみ、誇らしさを感じますか? 今ひそかに“ひとり”でテントを張って過ごす「ソロキャンプ」が増えている。しかも、女性が一人で楽しむという。でも、一人では寂しく、...

388 号(8/1 発売)
3つの石がつくった地球
海岸や川原で美しい石ころに心ひかれ、珍しい石を拾った経験はありませんか? 一説には3000種類以上もある石の世界。それを知るには身近すぎたり、敷居が高いと思いこんでいませんでしたか? しかし、「石が地...
『鳥 』に関連したバックナンバー

423 号(1/15 発売)
冬こそ、鳥見
真冬の1月。運動不足では? 温かくして近くの公園へ散歩に行きませんか。じつは、冬こそ“鳥見”(バードウォッチング)が楽しめるんです。
夏、豊かに葉を茂らせていた落葉樹も、冬にはすっかり葉を落として裸木...

405 号(4/15 発売)
“渡り”と“回遊”
毎年、日本にやって来る渡り鳥や、雄姿を見せ回遊するクジラたち。人が観察できない時、彼らは一体、どこにいて何をしているのでしょうか?
そんな野生動物に小型の記録計を取り付けて移動を追跡する「バイオロギン...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
