最新号・
バックナンバー

¥ 350
あなたもつくれる! 小さな図書館
今、個人が始めた“小さな図書館(マイクロ・ライブラリー)”が個人宅やカフェ、お寺や近隣スペース、大学などに広がり、全国で1500を超える。
「ホンノワまちライブラリー」は家の前に小さな本箱を置く。「星空の小さな図書館」は古民家シェアハウスの敷地にあり、「ナガヤ図書館 おとなり3」は古い長屋を改装した一室で活動を行う。コワーキングプレイスに併設の「Co-ba library」は会員制だ。
礒井純充さんは「まちライブラリー」を提唱し、自ら始めた「ISまちライブラリー」を皮切りに、“蔵書0冊”の「まちライブラリー@大阪府立大学」で「植本祭」を開き本も人も集めた。「まちライブラリー@もりのみやキューズモール」では1万4千冊以上を集めている。
蔵書や場所がなくても、誰でも始められる“小さい図書館”は、人と人がつながる「図書“環”」ーー人を集める“ひとライブラリー”だ。
小さな図書館を取材し、礒井さんに「まちライブラリー」について聞いた。
ホンノワまちライブラリー
“人”の顔が見える
巣箱型の“まちかど本箱”、いま8ヵ所に
星空の小さな図書館
少人数でも密なつながり
窓辺のカウンターで読書、2階の隠れ家で漫画
ナガヤ図書館おとなり3
“近所にヘンな場所があった”
子どもの居場所、行き場のない大人も集える場所に
co-ba library
アイディアもシェアできる
ビジネスで切れない関係を生む本棚
個人が遊び心で始める“小さな図書館”の魅力
「マイクロ・ライブラリー」と「まちライブラリー」
礒井純充さん
(コラム)「リトル・フリー・ライブラリー」の魅力
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー スペシャル企画:『パディントン2』
- 映画『パディントン2』がまもなく日本で劇場公開されます。60年前に誕生し、英国、そして世界中で愛されるようになった心優しい“くまのパディントン”が、私たちに教えてくれるものとは?
- リレーインタビュー・私の分岐点小川 和隆さん
国際記事
- ドイツ、樹齢500年のオークが結んだ二人の物語
- ドイツ北部、ドダワーの森に立つ樹齢500年のオーク。この木は19世紀から現在に至るまで、恋人を探し求める人々の手紙を受け取り、何組もの出会いをとりもっています。60年前、このオークの木で出会ったペーターとマリタが二人の物語をふり返りました。
- トルコ、民主化の希望与えた大統領、独裁強化と弾圧
- WORLD STREET NEWS 世界短信
連載記事
- 被災地から
- ―― 米国ウラン鉱山の先住民ラグナ・プエブロと福島の人々
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ―― 三度目もやっぱり同じ
- コミック マムアンちゃん
- ――ウィスット・ポンニミット
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 人目を気にしないといけない? ☆揚げネギのインスタントラーメン☆
今回のお悩み相談は20代、女性の方から。「性格が雑です。部屋が少々散らかっていても気になりません。人目を気にしないといけませんか?」。これに販売者さんは「私も若い頃は少し雑で、あなたのような面がありました」と振り返り、ラクな掃除方法を披露。枝元さんからは“ステージが一段上がって楽しくなる”揚げネギレシピをご紹介します! - 高まる原発と再処理工場の事故リスク 日本最大の活断層「中央構造線」が動き出した――広瀬隆さん
- 2017年11月発行『DAYS JAPAN』1月号増刊号『広瀬隆 白熱授業 日本列島の全原発が危ない!』で、著者の広瀬隆さんは、直下型地震による原発事故、再処理工場や全国の原発に保管されている使用済み核燃料のリスクをくわしく述べています。「この本のいかなる反論にも公開討論会で受けて立つ」と言う広瀬さんに「今、日本にいる誰もが知っておくべき」ことを聞きました。
- 宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ
- ―― 海の酸性化とクジラの受難
- 読者のページ My Opinion
今月の人
『ビッグイシュー・オーストラリア』販売者 アラン・C
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『図書館 』に関連したバックナンバー
『本 』に関連したバックナンバー

461 号(8/15 発売)
こころに、自然を取り戻す
あなたは“自然欠乏症”にかかっていませんか?
高い山、秘境など“大きな自然”に出合うためには、体力とそれなりの準備が必要。一方で、公園の緑など身近な“小さな自然”を眺めているだけでは物足りない。もう...

460 号(8/1 発売)
知らなかった、戦争PTSD
トラウマやPTSD(心的外傷後ストレス症)という言葉が日本社会で一般的になったのは、1995年の阪神・淡路大震災以後のことだった。一方、欧米では第一次世界大戦の神経症やベトナム帰還兵のPTSDの問題が...

459 号(7/15 発売)
20代女性のポリティクス
2022年7月の参議院選挙の投票率は52.05%。中でも10代は35.42%、20代33.99%、30代44.80%ときわめて低い。選挙だけでなく、若い人たちが政治に関心をもち、政治に自分たちの意見を...
『読書 』に関連したバックナンバー

421 号(12/15 発売)
となりのコロナ
コロナ禍の2年が暮れ、明けようとしています。3密、フィジカルディスタンス、そして「ステイホーム」やさまざまな「自粛」が強いられた、人と社会と世界。あなたはどのように過ごし生きのびられましたか?
記憶に...

416 号(10/1 発売)
貧困緊急事態 ――コロナ禍の1年半に
1年半余のコロナ禍の中、貧困問題も極まってきている。
稲葉剛さん(つくろい東京ファンド代表理事)は、自宅を失くした人などへの緊急支援をしながら、多くの支援団体とともに、国や自治体へ住居確保給付金や生活...

415 号(9/15 発売)
やぁ 独学
あなたは何かを学ぼうとして途中で挫折した経験がありませんか? あるいは、大学で続けたかった好きな研究を何らかの理由で断念してしまったり……。
しかし、幾多の事情を乗り越え、自分の好きな研究を続けてい...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
