最新号・
バックナンバー

¥ 350
包容空間、路上のいま
誰にでも開かれている"路上"という空間。道行く人たちはちょっとしたきっかけでつながり、思いがけない出会いを生みだす。 「移動スーパーとくし丸」は、"買い物難民"のため路地裏を駆けるスモールスーパー。買い物をきっかけにした"井戸端会議"を、各地に復活させつつある。
また、静岡県で開催される「路上演劇祭Japan」、そして「友引ストリートカフェ」は、それぞれ在日ブラジル人と共作する演劇作品の発表や、相席すすめるカフェ、震災避難者との交流など、新しい表現や憩いの場としてにぎわいを見せている。
さらにオーストラリアのブリスベンでは、ホームレスの人々に無料で洗濯サービス「移動ランドリー」がスタート。洗濯を待ちながら、近くの人々と食事やおしゃべりをする時間をつくる。
すべての人をつなぎ包容する、路上の今を紹介したい。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー ベネディクト・カンバーバッチ
- リレーインタビュー・私の分岐点お笑い芸人 又吉直樹さん
- ”又吉”という職業があったら一番、僕に向いている。そのままの”自分”で勝負できる
国際記事
- 津波から命守ったマングローブとともに
- 森や海で暮らす権利 イルラ族が見つけた未来への道
- ためらいなく寛容さと連帯を示す子どもたち
- ― 『バベルの学校』ジュリー・ベルトゥチェリ監督
- 米国の路上と貧困 岩田太郎
- 帰還兵の抑えられない憤り
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- 米国、増え続けるホームレス状態の生徒たち
中国、「エイズうつす」と立ち退き迫る
エルサルバドル、「中絶=殺人」であふれる女性刑務所 - ノーンギシュの日々 滝田 明日香
- アバディア山脈の川で釣りを楽しむ
BACKBEAT(映画・音楽)
毎日が音楽 浅井 博章
人生のターニングポイント迎え、さらなる進化へ
映画インタビュー
『パンク・シンドローム』&『みんなの学校』
テレビうらおもて 伊藤 悟
心ある放送関係者を応援しよう
ひぐらし本暮らし 岡崎 武志
鶴見俊輔編『老いの生きかた』
連載記事
- ともに生きよう!東日本 被災地から(89)
- 宮城で指定廃棄物の最終処分場。建設反対の住民、シンポ開催
- 原発ウォッチ! 伴 英幸
- 無い物ねだりからある物探しへ。廃炉後の自立に向けて動き出した福井の市民
- 自閉症の僕が「生きていく風景」 対話編46
- 僕の気持ちと観察された結果
- ストリート・エコノミックス 浜 矩子
- 無関心男にカネを使わせてはいけない
- 世界の当事者になる 雨宮処凛
- 相手に求める「条件」
- コミック マムアンちゃん
- ウィスット・ポンニミット
- ☆ホームレス人生相談
- 気が重い、奨学金の返済…(18歳/女性/4月から大学生)
- ビッグイシューアイ
- "ひとり曼荼羅"から見える日本 ― 写真家 宇佐美雅浩さん
- YOUR ISSUE ― あなたのオピニオン
FROM THE STREET ― 街角と販売者
■コミック エモ!言われん たとえば本の話
☆路上から
■「今月の人」
『ビッグイシュー・ノース』販売者 エマ・フォラン
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『コミュニティ 』に関連したバックナンバー

379 号(3/15 発売)
“移民社会”を生きるヒント
「特定技能」という新たな資格で「外国人労働者」の受け入れを拡大する改定入管法の施行から、約1年。その結果「移民政策はとらない」方針を掲げる政府のもと、「特定技能」ではなく、むしろ人権侵害が指摘される「...

337 号(6/15 発売)
“風”とおる暮らし
今、人々が集まって社会の縛りから距離をおき、ルールのない、自由で風通しのよい暮らしをつくる動きがある。
九州の西端、熊本県の宇土(うと)半島の真ん中、海を見下ろす1万坪の広大な土地に「三角(みすみ)エ...

304 号(2/1 発売)
にぎやか、問題解決――いいね!図書館
子どもからお年寄りまで誰もが無料で使える公共図書館。今、近隣社会の課題解決のための情報拠点や人々の居場所として、にぎやかな活気あふれる場所へと変身しつつある。
地元企業の商品開発の支援などで課題解決型...
『ホームレス 』に関連したバックナンバー

385 号(6/15 発売)
コロナ禍で、世界の路上は
新型コロナウイルスの感染拡大の中、世界各国で「#STAY HOME」「#私は家にいます」といったキャンペーンが広まった。しかし、この言葉が目を塞いでいるのは “家をもたない人”たちだ。いま、どの国でも...

364 号(8/1 発売)
ホームレス支援をアップデートする――稲葉剛ゲスト編集長
2万5296人(2003年)から4555人(2019年)へ。厚生労働省の概数調査では「ホームレス」数が減り続けている。この十数年間、官民による支援が広がった結果、路上や公園、河川敷など屋外で暮らす人が...
『ベネディクト・カンバーバッチ 』に関連したバックナンバー
バックナンバーへWebマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
