最新号・
バックナンバー

¥ 350
包容空間、路上のいま
誰にでも開かれている"路上"という空間。道行く人たちはちょっとしたきっかけでつながり、思いがけない出会いを生みだす。 「移動スーパーとくし丸」は、"買い物難民"のため路地裏を駆けるスモールスーパー。買い物をきっかけにした"井戸端会議"を、各地に復活させつつある。
また、静岡県で開催される「路上演劇祭Japan」、そして「友引ストリートカフェ」は、それぞれ在日ブラジル人と共作する演劇作品の発表や、相席すすめるカフェ、震災避難者との交流など、新しい表現や憩いの場としてにぎわいを見せている。
さらにオーストラリアのブリスベンでは、ホームレスの人々に無料で洗濯サービス「移動ランドリー」がスタート。洗濯を待ちながら、近くの人々と食事やおしゃべりをする時間をつくる。
すべての人をつなぎ包容する、路上の今を紹介したい。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー ベネディクト・カンバーバッチ
- リレーインタビュー・私の分岐点お笑い芸人 又吉直樹さん
- ”又吉”という職業があったら一番、僕に向いている。そのままの”自分”で勝負できる
国際記事
- 津波から命守ったマングローブとともに
- 森や海で暮らす権利 イルラ族が見つけた未来への道
- ためらいなく寛容さと連帯を示す子どもたち
- ― 『バベルの学校』ジュリー・ベルトゥチェリ監督
- 米国の路上と貧困 岩田太郎
- 帰還兵の抑えられない憤り
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- 米国、増え続けるホームレス状態の生徒たち
中国、「エイズうつす」と立ち退き迫る
エルサルバドル、「中絶=殺人」であふれる女性刑務所 - ノーンギシュの日々 滝田 明日香
- アバディア山脈の川で釣りを楽しむ
BACKBEAT(映画・音楽)
毎日が音楽 浅井 博章
人生のターニングポイント迎え、さらなる進化へ
映画インタビュー
『パンク・シンドローム』&『みんなの学校』
テレビうらおもて 伊藤 悟
心ある放送関係者を応援しよう
ひぐらし本暮らし 岡崎 武志
鶴見俊輔編『老いの生きかた』
連載記事
- ともに生きよう!東日本 被災地から(89)
- 宮城で指定廃棄物の最終処分場。建設反対の住民、シンポ開催
- 原発ウォッチ! 伴 英幸
- 無い物ねだりからある物探しへ。廃炉後の自立に向けて動き出した福井の市民
- 自閉症の僕が「生きていく風景」 対話編46
- 僕の気持ちと観察された結果
- ストリート・エコノミックス 浜 矩子
- 無関心男にカネを使わせてはいけない
- 世界の当事者になる 雨宮処凛
- 相手に求める「条件」
- コミック マムアンちゃん
- ウィスット・ポンニミット
- ☆ホームレス人生相談
- 気が重い、奨学金の返済…(18歳/女性/4月から大学生)
- ビッグイシューアイ
- "ひとり曼荼羅"から見える日本 ― 写真家 宇佐美雅浩さん
- YOUR ISSUE ― あなたのオピニオン
FROM THE STREET ― 街角と販売者
■コミック エモ!言われん たとえば本の話
☆路上から
■「今月の人」
『ビッグイシュー・ノース』販売者 エマ・フォラン
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『コミュニティ 』に関連したバックナンバー

307 号(3/15 発売)
どこにもない食堂―― 誰もがふさわしい場
ただめし、シェフが日替わり、多彩な性の人々、サインで注文そんな食堂が生まれている。
「未来食堂」(東京・神保町)は、カウンター12席だけの日替わり1種だけの定食屋。50分の手伝いで1食分が無料になる「...

304 号(2/1 発売)
にぎやか、問題解決――いいね!図書館
子どもからお年寄りまで誰もが無料で使える公共図書館。今、近隣社会の課題解決のための情報拠点や人々の居場所として、にぎやかな活気あふれる場所へと変身しつつある。
地元企業の商品開発の支援などで課題解決型...

282 号(3/1 発売)
住民の元気。6年目の被災地
東日本大震災から丸5年。いま、被災地の住民は?
各地の市民の活動、また人々の思いは? その動きの一端を見てみたい。
岩手の「遠野まごころネット」は、地の利を生かして海の被災地を後方支援する拠点として、...
『包摂 』に関連したバックナンバー

248 号(10/1 発売)
いのち喜ぶ
質量とも未曾有の問題をもつ、これからの高齢者支援。25パーセントの日本の高齢化率は、人類が経験したことのない新しい事態だ。そんななか、人間にとって普通の、しかし根源的なやり取りを通して、そこに暮らす人...

213 号(4/15 発売)
やり直す― 出所者のセルフヘルプ
今、刑務所に入所する57・4パーセントの人々は、再犯者によって占められている(2012年『犯罪白書』)。特に満期出所の人は、出所後の就労支援がほとんどないことから、10年以内の再入率が62・5パーセン...

208 号(2/1 発売)
わかもの包摂― 若者就労支援の最前線
労働市場に参入できず、社会から排除される若者が増えている。たとえば、「ニート」と呼ばれる人は約60万人、「ひきこもり」状態の約70万人を加えると、優に100万人をこえる。彼らを現状のまま放置するか? ...
『ホームレス 』に関連したバックナンバー

247 号(9/15 発売)
気持つたえる「人生レシピ」―ビッグイシュー販売者 & 枝元なほみ
“悩み”は人生の同伴者。なかでも、尽きない人間関係の悩み
自分の気持ちをうまく伝えられなくて、自己嫌悪に陥ったり、人間関係に支障をきたす
そんな「“悩み”相談」に、ホームレス状態を体験する販売者が、下...

229 号(12/15 発売)
冬、路上の料理レシピ― 世界の町から
寒風が吹きすさぶ冬。木々も葉っぱを落とし、自然界は色彩をなくします。路上の冬、温かい食事は路上で暮らす人々の命づな。世界40ヵ国にあるストリート・マガジンの販売者は、路上で、どんな冬の料理を食べ、日々...

202 号(11/1 発売)
人々をホームレスにしない方法
今、日本には100万人をこえるホームレスやホームレス予備軍の人が存在する?!ここ20年ほどで、生活保護受給者は2.4倍(95年88万人から12 年210万人)、非正規雇用者の比率は2.2倍(85年16...
『ベネディクト・カンバーバッチ 』に関連したバックナンバー
バックナンバーへWebマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
