最新号・
バックナンバー

¥ 350
気持つたえる「人生レシピ」―ビッグイシュー販売者 & 枝元なほみ
“悩み”は人生の同伴者。なかでも、尽きない人間関係の悩み
自分の気持ちをうまく伝えられなくて、自己嫌悪に陥ったり、人間関係に支障をきたす
そんな「“悩み”相談」に、ホームレス状態を体験する販売者が、下から寄り添う温かい「答え」。
そして料理研究家の枝元なほみさんの、元気わく「悩みに効く料理」をコラボレーション言葉にできない、でも気持ちを伝えたい時、あなたのそばに、「気持つたえる、人生レシピ」を!
読んで、贈って、作って、食べて、悩みがうんと軽くなる
おまけに、「ありがとう」と「ごめんなさい」の気持ちを伝える贈り物レシピもあります。
ビッグイシュー199号に続く「幸せの人生レシピ」第4弾。
※2005年9月から開始、今号で連載208回となったビッグイシュー販売者による「人生相談」。08年に「幸せの人生レシピ」をまとめた単行本『世界一あたたかい人生相談――幸せの人生レシピ』として出版し完売。(現在は講談社文庫(762円+税)に。書店でお買い求めいただけます)
枝元 なほみ
料理研究家。料理雑誌やテレビ番組で活躍中。近著に『食べるスープレシピ』(世界文化社)、『かくし味は旅を少々』(スイッチ・パブリッシング)、『今日もフツーにごはんを食べる』(芸術新聞社)、『禁断のレシピ』(共著、NHK出版)などがある。本誌に「枝元なほみのスローシンプルフード」を連載中。04~13年に掲載された98のレシピとエッセイが電子書籍『枝元なほみの簡単レシピ 1~2巻』(株式会社スターフィッシュ・エスディ)として発売中。その他、著書多数。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー カサビアン
- リレーインタビュー・私の分岐点音楽家/映画監督 半野 喜弘さん
- 台湾から届いた、一本の電話。全責任とると言ってくれたホウ監督。苦しみもがきながら曲を完成
国際記事
- 南アフリカ、「グッドホープ(喜望)城」のコイサン語講座
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- カメルーン、気候変動で消えた白砂のビーチ
米国、ホームレスの人々を敬遠リサイクルセンターの閉鎖
ビルマ、国軍使用の少年兵を解放 - ノーンギシュの日々 滝田 明日香
- 「蜂箱フェンスのパイロット・プロジェクト」開始
国内記事
- シリーズ 若者支援の現場 6
- NPO法人 BONDプロジェクト
BACKBEAT(映画・音楽)
毎日が音楽 浅井 博章
「凛として時雨」メンバーのソロ活動
テレビうらおもて 伊藤 悟
フェアではない報道がやけに目立つ
ひぐらし本暮らし 岡崎 武志
『ドラフト1位 九人の光と影』澤宮 優
連載記事
- ともに生きよう!東日本 被災地から(79)
- 模擬原爆も展示。福島市で終戦日に、「平和のための戦争展」開催
- 原発ウォッチ! 伴 英幸
- 「深地層研究センター」。処分施設化を窺う!? 原子力機構
- 自閉症の僕が「生きていく風景」 対話編36
- 自分を好きだという気持ちについて
- ストリート・エコノミックス 浜 矩子
- 取り戻したがり病につける薬は?
- 世界の当事者になる 雨宮 処凛
- 世界を整理するために
- コミック マムアンちゃん
- ウィスット・ポンニミット
- ☆ホームレス人生相談
- 極度のこわがりで家でも落ち着きません(30歳/会社員/女性)
- ビッグイシューアイ 21
- 異様な熱気の大雨コンサート。加藤登紀子さん、釜ヶ崎で歌う
- YOUR ISSUE ― あなたのオピニオン
FROM THE STREET ― 街角と販売者
■コミック エモ!言われん どんどん近づく
☆路上から
■「今月の人」
入島輝夫さん(大阪のJR高槻駅エレベーター下)
好きな言葉は、一期一会
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『食 』に関連したバックナンバー

397 号(12/15 発売)
こんにちは!絶不調
静かに、けれども激しく動いた2020年も終わりに近づきました。
年に1回、いや数回、つらいことがあって落ち込むことや、理由ははっきりしないのにどうにもならない“絶不調”の時があったりしませんか? コロ...

386 号(7/1 発売)
タネ、食の安全保障
「もしこの世からタネがなくなったら、食べ物が消える。そして君もね」(※1)。すでに過去100年で世界の「在来種」の種苗は75%消滅。その危機感から、米国、EU、南米、アジアなどでは在来種を守る法律を導...

370 号(11/1 発売)
高校生、“食”に挑戦する
日本にある、ただ一つの私立の全寮制農業高校――それが愛農学園農業高等学校(三重県伊賀市)だ。1964年4月に開校し、生徒数も1学年約20人と日本で一番少ない。約10 haのフィールドに、有機農業による...
『ホームレス 』に関連したバックナンバー

385 号(6/15 発売)
コロナ禍で、世界の路上は
新型コロナウイルスの感染拡大の中、世界各国で「#STAY HOME」「#私は家にいます」といったキャンペーンが広まった。しかし、この言葉が目を塞いでいるのは “家をもたない人”たちだ。いま、どの国でも...

364 号(8/1 発売)
ホームレス支援をアップデートする――稲葉剛ゲスト編集長
2万5296人(2003年)から4555人(2019年)へ。厚生労働省の概数調査では「ホームレス」数が減り続けている。この十数年間、官民による支援が広がった結果、路上や公園、河川敷など屋外で暮らす人が...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
