販売者に会いにゆく (旧・今月の人)
ドイツ・ハノーファー 『アスファルト』販売者 レギーナ
ロマとして差別を受け、チェコに亡命 この仕事のおかげで、街が居心地よくなった

レギーナ(55歳)はドイツに暮らして5年、ハノーファーに来てやっと仕事が見つかったという。清掃の仕事をしながら、ストリートペーパー『アスファルト』の販売者となり3年が過ぎた。「その前にいたケルンでは仕事がまったく見つからなかったんです。ここでは清掃の仕事に就けましたが、フルタイムではないので希望するほど長時間働くことができません」とレギーナは話す。
出身はルーマニアだが、ドイツに来る前は20年近くチェコで家族とともに暮らしていた。「ルーマニアでの生活は厳しいもので、狭いアパートに大勢で住んでいました。7人の姉妹と5人の兄弟がいたので、私を含めると13人です。父は私が7歳の時に亡くなり、母は20年前に亡くなりました。私たちの民族はロマでありシンティ(※)ですが、ルーマニアでは私たちに対する差別がとても根深いのです。その後私は、チェコで政治的亡命者として認められて移住しました。チェコとドイツ...

(Svea Kohl, Asphalt / INSP/ 編集部)
※ インドやペルシアを起源とするロマニ系の人々である「ロマ」。その子孫で15世紀頃にドイツ語圏に移住したといわれる少数民族「シンティ」のこと。ドイツには17~30万人のロマが住んでいるとみられるが、市民権がなく、ホームレスまたは不安定な状態にある人がほとんど。
『アスファルト(Asphalt)』
●1冊の値段/2.2ユーロ、そのうち1.1ユーロが販売者の収入に
●発行頻度/月刊
●販売場所/ハノーファーなどニーダーザクセン州の都市
(写真クレジット)
Photos: Svea Kohl
※掲載内容は取材当時のもののため、現在と異なる場合があります。
この記事が掲載されている BIG ISSUE

363 号(2019/07/15発売)
特集多様な魚とたわむれる
スペシャルインタビュー:ジェシカ・ロース
リレーインタビュー 私の分岐点:はるな愛さん