最新号・
バックナンバー

¥ 350
多様な魚とたわむれる
今も、水中を生きる魚は陸の生き物に比べ謎が多い。毎年、数百の新種が発見されるなど、未知の存在でもある。
一方、私たちにとって、魚は食料、釣りや鑑賞などの娯楽、絵や詩などの芸術的な対象として身近な存在であり続けてきた。
脊椎動物の半分以上を占める魚たち。その想像を超える生き方は、私たちの〝多様性〟に対するイメージや考え方を揺さぶり、ふくらませてくれる。そこで松浦啓一さん(水産学博士)に「多様性、ミステリーだらけの魚たちの暮らし」について伺った。
また今、魚も「好奇心」や「不安」を感じるなど〝心〟があることもわかってきた。「魚にだって〝心〟はある」ことについて吉田将之さん(生物学者)に聞いた。
さらに、魚譜画家の長嶋祐成さんからは、魅惑的なイラスト&エッセイが届いた。
この夏、ビックリする生き方をもつ多様な魚たちに、海や川、水族館で出合いたい。
一続きの世界を取り戻す。
魚たちはその水先案内人
長嶋祐成さん
毎年、世界で100〜300の新種発見!
多様性、ミステリーだらけの魚たちの暮らし
松浦啓一さん
好奇心、怒り、不安。魚にだって“心”はある。
ヒトと魚が共通して受け継ぐ情動をさぐる
吉田将之さん
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー ジェシカ・ロース
- 『ラ・ラ・ランド』(’17)のルームメイト役として、日本でも注目を集めたジェシカ・ロース。今度は米国で異例の大ヒットとなったコメディ・ホラー映画『ハッピー・デス・デイ』シリーズで、さらにその名を轟かせています。撮影中は、自身の母親や亡くなった祖父母のことを思いながら挑んだと言います。
- リレーインタビュー・私の分岐点はるな愛さん
- 90年代半ばにデビューし、松浦亜弥のものまね“エアあやや”でブレイク。08年に歌手デビューし、翌年にはミス・インターナショナル・クイーン2009で優勝も果たしたタレントのはるな愛さん。そんなはるな愛さんの人生の分岐点は、中学2年生の時、イジメに遭ったことで絶望的な日々を送っていた中、知り合いがニューハーフバーへ連れていってくれたことで訪れたと語ります。
国際記事
- 英国発、“グリーンなムスリム”とは? 「ラマダーン」で他者や地球環境を気づかう祈りへ
- イスラム教でいわゆる断食月として知られる「ラマダーン」。今年は5月~6月初旬に行われ、徐々に一般的な認知も高まってきた中、若いムスリム(イスラム教徒)の間では新しい動きがみられます。ラマダーンのより深い意義を捉え直し、環境問題や社会活動に取りくむ人が増えているのです。
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- 滝田明日香のケニア便り
- バッファローとクロサイを探し出す 車で半日、小型飛行機ならたった30分
連載記事
- 被災地から
- ―― 数十倍高い子どもの甲状腺がん罹患率
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ―― 二つのロボット化
- コミック マムアンちゃん
- ―― ウィスット・ポンニミット
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- ☆シナモンラスクと黒糖ラスク☆
- ビッグイシューアイ 先住民族の反対運動で、ベトナムは原発を白紙撤回 「ここで生きるために、原発に反対し続けます」
- ベトナム政府は原発建設計画を中止しました。その背景には、原発予定地の先住民族チャム人による抵抗運動がありました。6月24日東京の講演会で、チャム人の文学者インラサラさんがその経緯と思いを語りました。
- 宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ
- ―― 色のマジック 驚くべきヤリイカの能力
- 読者のページ My Opinion
今月の人
ドイツ 『アスファルト』販売者 レギーナ
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『自然 』に関連したバックナンバー

418 号(11/1 発売)
公共“遊”間 ステイ・アウトサイド
木漏れ日が心地よい日、公園や広場に腰を下ろし、ぼーっとしたい気分になりませんか。
「用がないなら、外に出よう」と誘うのは、笹尾和宏さん(水辺のまち再生プロジェクト)。笹尾さんは「私的に自由にまちを使う...

390 号(9/1 発売)
秋こそ、ソロキャンプ
あなたはどんな時、一人でいることの喜び、楽しみ、誇らしさを感じますか? 今ひそかに“ひとり”でテントを張って過ごす「ソロキャンプ」が増えている。しかも、女性が一人で楽しむという。でも、一人では寂しく、...

388 号(8/1 発売)
3つの石がつくった地球
海岸や川原で美しい石ころに心ひかれ、珍しい石を拾った経験はありませんか? 一説には3000種類以上もある石の世界。それを知るには身近すぎたり、敷居が高いと思いこんでいませんでしたか? しかし、「石が地...
『多様性 』に関連したバックナンバー

457 号(6/15 発売)
ニューロダイバーシティ 発達障害アップデート
あらゆる人にとって、社会が生きやすいものであってほしい。そう願う人は多いだろう。
発達障害の子どもらを支援する中で、臨床心理士の村中直人さんは、子どもたちの困難を「障害」や「病理」と位置づけることに違...

393 号(10/15 発売)
変われ、スポーツと社会
今、スポーツの世界は激動している。
たとえば「データ革命」。勝利のため選手やチームの膨大なデータを収集、AIなどで分析、予測。その結果に個性的なプレーが縛られてしまう。また「アスリートである前に人間」...
『海 』に関連したバックナンバー

458 号(7/1 発売)
海をこえて小笠原へ。鳥とカタツムリ
小笠原諸島は、一度も大陸とつながったことのない「海洋島」だ。東京から南南東へ約1000km、「大陸島」の沖縄とは違って、約4800万年前頃に太平洋プレートがフィリピン海プレートの下に沈み込み、火山活動...

456 号(6/1 発売)
「抗震力」究極の地震対策
地球上の10%の地震が起きている日本列島。1880年の横浜地震で、日本は世界に先駆け「地震学会」を創設し、研究を始めて140年が経過した。長年地震研究をしてきた神沼克伊さん(国立極地研究所名誉教授)は...

449 号(2/15 発売)
街にやってくる野生動物
“日本の野生動物は減っている”とあなたは考えていませんか?しかし、瀬戸内海を泳ぎ渡ったり、神戸の市街地にも現れるイノシシ。森の若木を食べ尽くすシカ。東京都内にもあたりまえに生息するハクビシンやアライグ...
『川 』に関連したバックナンバー

457 号(6/15 発売)
ニューロダイバーシティ 発達障害アップデート
あらゆる人にとって、社会が生きやすいものであってほしい。そう願う人は多いだろう。
発達障害の子どもらを支援する中で、臨床心理士の村中直人さんは、子どもたちの困難を「障害」や「病理」と位置づけることに違...

451 号(3/15 発売)
装いサステナブル
私たちの装いは選択肢が豊かで自由になりました。安価な衣服が街にあふれ、流行にも縛られなくなったからです。反面、服の大量生産・大量廃棄は多大な温室効果ガスを排出するなど、地球環境に悪影響を与えています。...

450 号(3/1 発売)
ふくしまの12年 わたしができることをする
福島第一原発の敷地内で、タンクに溜まり続ける、トリチウムなどを含んだ汚染水。
政府は今年春から夏頃に、この大量の汚染水を海洋放出する準備を着々と進めています。しかし、汚染水は今後も増え続け、薄めて海に...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
