最新号・
バックナンバー

¥ 300
六月、雨と遊ぶ
ビッグイシュー販売にはつらい季節がやってきた。だが、雨は恵みでもある。雨が降ると、世界の見え方が変わる。雨のにおいが満ち、緑は鮮やかに街の喧騒も遠のき、世界が穏やかに静かになる。まずは、外に出て雨歩きを楽しんでみよう。反対に、雨ごもりもいい。雨の日は集中力が増す、ゆったりできるという人も多い。雨の日をエンジョイする、植草桂子さんのイラストエッセイ「雨歩き」と「雨ごもり」。雨の音と音楽のコラボを楽しむ、浅井博章さんのエッセイ、「雨の音楽」。また、物理学者の佐藤文隆さんに「雨はなぜ降るのか?」を、“カエルの森工房”の山岸学雄さんに「カエル作品づくり」を聞いた。編集部は、雨の音を奏でる楽器「レインスティック」を製作。梅雨の季節に、雨とおおいに遊びたい。
緑を探しに「雨歩き」、静けさにどっぷり「雨ごもり」。
― 植草桂子さんのとっておき雨の日の楽しみかた
嫌われることも崇められることもありながら、多様性がカエルのおもしろさ。
― 「カエルの森工房」の山岸学雄さんに聞く
(エッセイ)音楽と雨音のブレンド、雨の日、雨の歌を聴くぜいたく
― 浅井博章
「レインスティック」で、あなた好みの雨音を作ってみませんか?
宇宙で雨が降るのは地球だけ
─ 宇宙物理学者の佐藤文隆さんに聞く
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー 映画 『The 11th Hour』 プロデューサー レオナルド・ディカプリオ
- 土壇場、地球温暖化の現状描く環境ドキュメンタリー。実力派俳優の道を歩む一方で環境活動家としても精力的に活動しているディカプリオ。最新作は、自身が制作に携わった環境ドキュメンタリー『The 11th Hour』だ。その経緯や、環境への思いを聞いた。
- リレーインタビュー・私の分岐点声優・ナレーター 小杉十郎太さん
- 行きあたりばったりのチャランポラン人生 あまりおすすめできませんが(笑)
国際記事
- 北欧先住民サーミ、森林伐採で存立の危機に
- フィンランドからのレポート
- 「あなたとお金の新しい関係」第2弾利息を増やすだけじゃない、世界をより住みやすい場所にするための預金
- 英国コーポラティブ・バンク
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- *激しさ増すソマリアのジャーナリストへの弾圧
*ネパールで続く子どもたちの人権侵害
*生物多様性の喪失、治療薬開発にも打撃 - ノーンギシュの日々
- マサイマラの悪路で愛車エスクードが大破
国内記事
- (世界アジア日本)
- 道路標識
- 和樹と環のひきこもり社会論
- Re: 軌道修正のお願い 上山 和樹
- 中島岳志の眼
- 納豆騒動を振り返る
BACKBEAT(映画・音楽)
ART
林 由香
MUSIC
どこか懐かしく新鮮な響き、テクノがポップス界でブレイクの予感
― Perfume、木村カエラ、電気グルーヴ
クリエーターの視点
「人の心の中にある、でも見過ごされている風景」を写し出す
― 写真家・中野正貴 さん
テレビうらおもて
「オリコン」批判ができなくなる
ひぐらし本暮らし
世の中に絶望する人必読の書。
― 赤瀬川原平 『超芸術トマソン』
MOVIE
『ぼくの大切なともだち』
枝元なほみのスローシンプルフード
ヒヨコ豆のサラダ
連載記事
- ストリート・エコノミックス
- 欧州中央銀行10周年
- 世界の当事者になる
- 勝者の傲慢 雨宮処凛
- ■ホームレス人生相談
- 2年前に実家近くで家を買ったのですが、この地域は40年前にできた新興住宅地で、近所づきあいが密で困っています。できる限り協力してるのですが、我が家は小さい子どものいる共働き夫婦のため、とても全部できません。周囲の方々を不快にさせないように距離をうまくとる方法はないでしょうか?(31歳/フリーランス/女性)
- YOUR ISSUE―読者のオピニオン
トモ子とカズ男の今月の議論
FROM THE STREET―街角と販売者
■コミック エモ!言われん 常に何かを期待する
■今月の人
飯尾佳史さん(OB販売者)
ビッグイシューはゴールじゃなくて、社会復帰への第一歩
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『雨 』に関連したバックナンバー

416 号(10/1 発売)
貧困緊急事態 ――コロナ禍の1年半に
1年半余のコロナ禍の中、貧困問題も極まってきている。
稲葉剛さん(つくろい東京ファンド代表理事)は、自宅を失くした人などへの緊急支援をしながら、多くの支援団体とともに、国や自治体へ住居確保給付金や生活...

411 号(7/15 発売)
究極の自由メディア「ZINE」
紙媒体よりネット隆盛の今、「ZINE」(以下、ジン)というアナログメディアを発行する人たちがいる。ジンは、誰もが自由に自分の意見や感覚を発信する少部数の出版物。同人誌やミニコミ、リトルプレスと重なり、...

403 号(3/15 発売)
思い込みと偏りー認知バイアス
あなたは“思い込み”で失敗した経験がないだろうか。
実は、脳が無意識に働くことによって起こる「認知バイアス(心の働きにある偏り)」が、私たちの日常や社会に大きな影響を与えていることがわかってきた。見落...
『自然 』に関連したバックナンバー

418 号(11/1 発売)
公共“遊”間 ステイ・アウトサイド
木漏れ日が心地よい日、公園や広場に腰を下ろし、ぼーっとしたい気分になりませんか。
「用がないなら、外に出よう」と誘うのは、笹尾和宏さん(水辺のまち再生プロジェクト)。笹尾さんは「私的に自由にまちを使う...

390 号(9/1 発売)
秋こそ、ソロキャンプ
あなたはどんな時、一人でいることの喜び、楽しみ、誇らしさを感じますか? 今ひそかに“ひとり”でテントを張って過ごす「ソロキャンプ」が増えている。しかも、女性が一人で楽しむという。でも、一人では寂しく、...

388 号(8/1 発売)
3つの石がつくった地球
海岸や川原で美しい石ころに心ひかれ、珍しい石を拾った経験はありませんか? 一説には3000種類以上もある石の世界。それを知るには身近すぎたり、敷居が高いと思いこんでいませんでしたか? しかし、「石が地...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
