最新号・
バックナンバー

¥ 350
新春エッセイ 植物の“冬を生きる戦略” 稲垣 栄洋
『生き物の死にざま』『世界史を大きく動かした植物』など、話題作を次々と世に送り出し、本誌特集にも2回ご登場いただいた植物学者の稲垣栄洋さん。お正月らしくめでたい植物と言えば、何といっても「松竹梅」ですが、その中でも代表的な植物であるマツの驚くべき“冬を生きる戦略”について、稲垣さんのエッセイが届きました。
2020年ビッグイシューかるた 今を生きる
『ビッグイシュー日本版』では毎年お正月に「かるた」を編んできました。昨年の「生き方術」に続き、今年は16年分の雑誌の中から呼びかけてくれた言葉たちを集めた「今を生きる」です。新年早々楽しんでくださるとうれしいです。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー クイーン ブライアン・メイ
- クイーンのギタリストであるかたわら、2007年には天体物理学で博士号を取得し、アニマル・ライツ(動物の権利)の活動家でもあるブライアン・メイ。19年には沖縄・辺野古の新基地建設についてツイッターで発言したことも記憶に新しい。ビッグイシュー英国版で少年時代やクイーン初期の思い出、うつ病を乗り越えた経験について語りました。
- リレーインタビュー・私の分岐点菅原小春さん
- 独自のダンススタイルが高く評価され、海外でも一目置かれる存在となり、大流行した『パプリカ』の振付でも知られる、ダンサーの菅原小春さん。なんとダンスを始めたのは4歳の時。「ダンスは私にとって自己表現そのもの」といい、ダンスのことしか考えられなかった高校生までは浮いた存在だったといいます。そこから菅原さんはある決意を固めていきました……。果たして、その選択とは?
国際記事
- 世界20都市で描くグラフィティ「Beyond Walls」
- WORLD STREET NEWS 世界短信
連載記事
- 原発ウォッチ!
- ―― 中国電力・上関原発の海上ボーリング調査が始まる?
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ―― 日本の消費税は完璧な不合格税制
- 雨宮処凛の活動日誌
- ―― 早くも現実を変え始めた、重度障害をもつ二人の議員
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 観光客の方に話しかけたい ☆ 明太とろろ豆腐☆
- 読者のページ My Opinion
今月の人
ドイツ『ドラウセンズアイター』販売者 ロタール
FROM EDITORIAL 編集後記
記事広告
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『植物 』に関連したバックナンバー

438 号(9/1 発売)
眺め食べる「庭」時間
眺めて楽しく、かつ食べられる植物が育つ、良原リエさんの“庭”。小さな生き物が集まる“ビオトープガーデン”です。
もともと植物が好きで、最初は育てることだけで満足していた良原さん。やがて食べられる植物を...

408 号(6/1 発売)
植物力 ー 毒・薬と香り
地球上の生命あるものはみな植物に生かされています。肉食の動物が食べる動物も植物を食べ生きているからです。そのため、植物は食べ尽くされないよう毒や香りなどで身を守り、同時に花粉や種を動物に運んでもらい生...
『森 』に関連したバックナンバー

455 号(5/15 発売)
静かに消えゆく昆虫たち
今、世界中で昆虫たちが激減しています。ドイツ・クレーフェルト昆虫学会は2016年までの27年間に国内で4分の3以上の昆虫が消え去ったと報告。その後も、世界各地で昆虫の急速な減少を示す研究が進んでいます...

424 号(2/1 発売)
子どもケアラー
少なくない子どもたち(ヤングケアラー/18歳未満)が家族の介護をしています。介護離職、老老介護、介護と子育てに疲弊する家族など、介護保険制度によるサービスはあっても、介護は多くの人にとって切実な問題で...

419 号(11/15 発売)
もはや、多言語
ヒトが言語を獲得したのは人類史のかなり初期だとも言われます。現在、世界には7000以上の言語があり、その半数は文字を持たないといいます。
吉岡乾さん(フィールドワーク言語学者)は北パキスタンで、文字を...
『かるた 』に関連したバックナンバー
『新春 』に関連したバックナンバー
バックナンバーへWebマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
