最新号・
バックナンバー

¥ 350
スマホの誘惑
スマホを使っているあなた。それを手離せない自分をどう感じていますか? スマホが急速に普及した今、子どもや大人のネット依存が問題になってきている。
東北大学加齢医学研究所は仙台市教育委員会と共同で、仙台市立小中学校の児童・生徒、約7万人を追跡調査、長時間のスマホ使用が子どもの学力の破壊につながっているというデータを公表。同研究所の榊浩平さんは、「たとえ家で2時間以上勉強しても、スマホを3時間使ってしまうと、その学習効果が無駄になってしまう」と言う。
内海裕美さん(吉村小児科院長)は「スマホの子育てアプリや動画を使って赤ちゃんをあやす光景も珍しくなくなった」と言い、日本小児科医会は「スマホに子守りをさせないで!」というリーフレットを作成した。
大人についても、枝川義邦さん(早稲田大学研究戦略センター教授)は「スマホの使いすぎが記憶や睡眠、アイディアのひらめきを阻害している」と言う。
スマホと私たちとのつき合い方を根底から考えてみたい。
長時間のスマホ使用は学習効果を打ち消す
7万人の追跡調査で成績低下が明らかに
榊浩平さん
急性内斜視、ネット依存、ゲーム障害……
小児科医が警鐘を鳴らす、子どもの発達
内海裕美さん
脳の機能低下をもたらす“スマホ脳過労”。
ぼーっとしている時でも働いている
「デフォルトモード・ネットワーク」
枝川義邦さん
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー ヴィヴィアン・ウエストウッド
- パンクファッションを世界に広め、政治的メッセージをデザインに込めてきた「Vivienne Westwood」。長年「若い人に何を伝えられるのだろうか?」と奮闘してきた、デザイナーのヴィヴィアン・ウエストウッドにインタビュー。
- リレーインタビュー・私の分岐点美馬 寛子さん
国際記事
- 360度の星空は“地上の宇宙”、ボリビア・ウユニ塩原 写真家ダニエル・コルダン
- 切れ目ない夜空を眺められる場所は今、世界にほとんどありません。しかし、写真家ダニエル・コルダンは天体写真に情熱を傾けるあまり、はるばるアルティプラーノ(スペイン語で「高い地平」)まで撮影に赴きました。まるで「宇宙空間に浮かんでいるようでした」と話す写真家の体験と、息を呑むような星空の写真をご紹介します。
- 監督インタビュー『ガリーボーイ』 ゾーヤ・アクタル監督
- 全編を貫く力強いラップミュージックが魅力の映画『ガリーボーイ』がボリウッドから日本に届きました。実在するインドの若きラッパーNaezyとDivineの半生を基に描かれた作品について、ゾーヤ・アクタル監督がその思いを語りました。
- WORLD STREET NEWS 世界短信
国内記事
- ワンダフルライフ:庭師や森探訪を経て“森の案内人”10年目―三浦豊さん
- 植物は街の中にも生きている。5年かけて全国の森をめぐり、今、“森の案内人”として植物の生態や人とのかかわりについて伝える三浦豊さん。三浦さんの案内で、京都府立植物園と街なかを歩きました。
- 読者アンケート ビッグイシューの「ジレンマ」に向き合って
連載記事
- 被災地から
- ―― 東電原発事故刑事裁判、旧経営陣3人に無罪判決
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ― まれにみる性悪増税の始まり、始まりぃー!
- コミック マムアンちゃん
- ―― ウィスット・ポンニミット
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 仕事以外に趣味がない ☆シュウマイおむすび & サーモンむすび☆
今回のお悩み相談は、55歳・会社員の男性から。「役職定年になり、はっと気づくと、仕事以外に趣味もなく、これから何を楽しみに生きていけばいいのかと思い悩んでいます」。これに販売者さんは「まずはお疲れさまでした」と声をかけ、日々の自炊から考えることを披露。枝元さんからは“誰かのため”につくる「おむすび」レシピをご紹介します! - 宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ
- ―― 笑いの治癒効果を考えてみた
- 読者のページ My Opinion
今月の人
『ビッグイシュー・オーストラリア』販売者 ケイラ
FROM EDITORIAL 編集後記
記事広告
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『依存 』に関連したバックナンバー

309 号(4/15 発売)
こわされる人間 ギャンブル障害
世界で最も多いギャンブル依存症者、536万人(有病率4.8%/2014年発表)を抱える日本。これへの何の対策もないまま、昨年12月、国会は「IR推進法」を成立させた。
ギャンブル依存症は、借金や失業に...

261 号(4/15 発売)
ギャンブル障害― 人間破壊に至る病
日本の「ギャンブル障害(依存症)」者は536万人。その有病率は、韓国や米国と比べて3~6倍にもなる。ギャンブル機器も世界の64%が日本にある。そして、この病は、失業や犯罪、離婚という、家族や社会も巻き...
『障害 』に関連したバックナンバー

375 号(1/15 発売)
乗ってみる? 小さい交通
長距離を歩けない、妊婦、高齢者、障害のある人。そして、高齢で運転免許証を手放した人、経済的に車を持つ余裕がない人が増えている。
しかし、私たちが利用できる移動手段は、バス、電車、自動車など、思ったより...

344 号(10/1 発売)
誰もがパーソナリティ ネットラジオ「ゆめのたね放送局」
“人生のどん底の過ごし方”をも語る。
2015年6月、大阪の門真市で「人を応援するラジオ」をコンセプトに、「ゆめのたね放送局」をスタートさせた岡田尚起さんと佐藤大輔さん。二人は「生身の人間の息遣いがリ...
『子ども 』に関連したバックナンバー

362 号(7/1 発売)
民主主義を見捨てない――宇野重規ゲスト編集長
民主主義をめぐる状況が悪化している。
ある人は言う。民主主義には決める能力がない。決定に時間がかかりすぎる。必要なのは政治家の決断だ。
またある人は言う。民主主義は危険だ。多数者の声が少数の意見を抑圧...

333 号(4/15 発売)
ひらけ!学校と社会
4月、新学期が始まった。
不登校になった一人の小学生が、300校のホームページを検索、たった一つの約束「自分がいやなことは人にしない 言わない」のある学校を発見、そこを無欠席で卒業した。
その名は「大...

317 号(8/15 発売)
いま遊べ!――子育ての未来
“子どもの仕事は遊ぶこと”それを体現する保育園があります。
「うらら保育園」(東京)は、下町の暮らしを大切にしています。クラスを保育者の名前で「○○家」と呼び、ちゃぶ台を囲んでおひつご飯のお昼。家同士...
『脳 』に関連したバックナンバー
バックナンバーへWebマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
