最新号・
バックナンバー

¥ 350
“大麻(アサ)”再発見
“薬物問題”だけが注目される「大麻」は、1万2千年前の中央アジアで農作物として栽培化され、日本でも約1万年前の縄文時代早期の鳥浜貝塚(福井県)で麻縄が出土。日常的には下駄の鼻緒の芯縄、漁網、畳糸、ロープなどに使われ、戦前の栽培面積は1万~2万haもあったが2015年には6haと激減。その背景には戦後米国占領下の「大麻取締法」や、生活様式の変化、化学繊維の台頭があった。
一方、世界で「大麻」は農作物として再発見され、繊維などの「産業用」をはじめ「医療用」「嗜好用」などで“グリーンラッシュ”が興っている。
無毒大麻「とちぎしろ」を開発した栃木県で、篠﨑茂雄さん(県立博物館)とアサ専業農家の大森芳紀さんに「大麻栽培の歴史と今」、また赤星栄志さん(日本大学生物資源科学部研究員)に「大麻の国内外での歴史と可能性」を聞いた。伝統的な「麻の葉模様」、世界の医療用大麻の動きも取り上げた。
今、植物資源としての「大麻」の可能性を考えたい。
鼻緒、漁網、ロープ、油、普段着……
縄文以来。植物資源「アサ」の物語
篠﨑茂雄さん
消えつつあるアサの魅力を伝えたい。
「麻垢」使ったアサ100%の紙で商品開発も
大森芳紀さん
紆余曲折、再びよみがえる農作物
今こそ大麻の活用を!
赤星栄志さん
〈エッセイ〉大麻博物館
800年伝えられてきた「麻の葉模様」
〈コラム〉医療用大麻とは何か?
苦しむ患者たちから始まった合法化運動
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー デヴィッド・リンチ
- 1991年、日本でもブームを巻き起こし、人気海外ドラマの先駆けとなった『ツイン・ピークス』。奇才デヴィッド・リンチの魅惑的な世界観に虜となったファンは、今でもあの時の衝撃を忘れられないでしょう。自称、外出嫌いのリンチにとって“ホーム”とは何かを尋ねました。
- リレーインタビュー・私の分岐点ヤスナ・クラパクさん
国際記事
- パレスチナ、13歳のジャーナリストがSNSで実情発信
- イスラエル占領下にあるパレスチナの地区では、12歳以上の子どもが逮捕の対象となり、投石行為などで逮捕・尋問を受ける未成年者が後を絶ちません。兵士の急襲や検問所封鎖は日常生活にも支障をきたしています。 こうした実情をスマホで撮影し、フェイスブックで発信し続けるのが13歳のジャーナリスト、ジャンナ・ジハードです。米国オレゴン州のストリート紙『ストリート・ルーツ』の取材に応じました。
- WORLD STREET NEWS 世界短信
国内記事
- ワンダフルライフ:ビルの一室、六畳一間の小さな“お寺”。たどり着いた「フリーランス僧侶」という生き方ー神田英昭さん
- 鎌倉や京都のお寺を手伝いながら、巡礼ツアーや瞑想ワークショップを行い、独自のスタイルを模索する真言宗僧侶の神田英昭さん。マンションの一室に開いた六畳一間のお寺は、ホームページも看板もありません。神田さんが「フリーランス僧侶」になるまでの道のりとは……。
連載記事
- 原発ウォッチ!
- ―― 原発事故後の被曝限度が上がる可能性
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ―― グローバルでなくなるグローバル経済
- 雨宮処凛の活動日誌
- ―― 「不寛容」や「命の選別」をめぐる対話
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 「終活」の話題になると気持ちが沈みます ☆すき焼き☆
- 読者のページ My Opinion
今月の人 社会貢献できる飲食店をするのが秘かな夢
Kさん
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『植物 』に関連したバックナンバー

386 号(7/1 発売)
タネ、食の安全保障
「もしこの世からタネがなくなったら、食べ物が消える。そして君もね」(※1)。すでに過去100年で世界の「在来種」の種苗は75%消滅。その危機感から、米国、EU、南米、アジアなどでは在来種を守る法律を導...

374 号(1/1 発売)
新春エッセイ 植物の“冬を生きる戦略” 稲垣 栄洋
『生き物の死にざま』『世界史を大きく動かした植物』など、話題作を次々と世に送り出し、本誌特集にも2回ご登場いただいた植物学者の稲垣栄洋さん。お正月らしくめでたい植物と言えば、何といっても「松竹梅」です...

346 号(11/1 発売)
食の原点 2―歴史を変えた米や野菜たち
“草”は、もともと“木”だった。600万年前、大陸移動による気候変動は森を草原に変え、“木”は“草”に進化した。
「人間は飢えないために農業を始め、植物は種を広げるために生きている」と稲垣栄洋さん(植...
『資源 』に関連したバックナンバー
『紙 』に関連したバックナンバー

367 号(9/15 発売)
リトルプレス 繚乱!
ネット万能に見える時代に、紙でユニークな雑誌や本を発行する個人やグループ、「リトルプレス」の活動が花開いている。
「外国からの移住者が日本の木や林業を語る」「“街と山のあいだ”を思いつつ人生を考察」「...

359 号(5/15 発売)
紙の力 ポストデジタル文化
アナログ文化の「強く、深い」つながりを築く力が発見されつつある。
SNS、AI、電子マネー、ブロックチェーン……。社会のあらゆるものがデジタル化される今、若者世代を中心に「古い」と思われているアナログ...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
