最新号・
バックナンバー

¥ 350
紙の力 ポストデジタル文化
アナログ文化の「強く、深い」つながりを築く力が発見されつつある。
SNS、AI、電子マネー、ブロックチェーン……。社会のあらゆるものがデジタル化される今、若者世代を中心に「古い」と思われているアナログの魅力を再発見するムーブメントも起きている。
そんなアナログを代表する“紙”がもつ新たな可能性を研究する柴田博仁さん(「富士ゼロックス」研究技術開発本部)に「電子メディアより深い読みをもたらす〝紙の力の秘密〟」について聞いた。
また、大阪で「桜ノ宮 活版倉庫」を営む小瀬恵一さんに「人と人をつなげる、活版印刷の世界」についてインタビュー。
デジタルとアナログ、それぞれの良さを両立させて未来を築く、ポストデジタルの時代へ。その手がかりとなるレコード、フィルム、ボードゲームの復活にも触れながら、紙が秘める力に迫りたい。
電子メディアより「深い読み」や「発見力」
紙の秘められた力とは?
柴田博仁さん
〈コラム〉レコード、フィルム、ボードゲーム……
身体と魂を使い、不安こえる魅力
効率悪くても気持ちいいコミュニケーション
デジタルも融合した「21世紀の活版印刷」
桜ノ宮 活版倉庫
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー アン・ハサウェイ
- 日本でも『プラダを着た悪魔』(’06)でその名を馳せ、ミュージカル映画『レ・ミゼラブル』(’12)でアカデミー助演女優賞を受賞したアン・ハサウェイ。3年前からは「母親」という新たな役もこなしています。最新出演作『セレニティー:平穏の海』もさることながら、プライベートも平穏な日々を心がけているようです。
- リレーインタビュー・私の分岐点大前 光市さん
- 大阪芸術大学でバレエを学び、在学中から注目を集めながら、24歳の時、交通事故で左膝下を切断。その後、片足でも踊り続けるために、ヨガや武道などの動きを学び、長短さまざまな義足を使い工夫することで、世界に2つとないダンススタイルを築いてきた大前光市さん。そんな大前さんにとって人生最初のターニングポイントは、中学2年の時、いじめられている中で学校の舞台の準主役を演じたことだと語ります。
国際記事
- ウクライナ、新たな大統領はコメディ俳優 希望の見えない紛争地帯に平和は訪れるか?
- 韓国、男性社会が押しつける“美の基準” メイクを放棄し、男女平等を求める女性たち
- 韓国の「女性の生きづらさ」は過熱するメイクアップ事情にも見られ、化粧なしでは外を歩けないという人が多くいます。しかし今、堂々とすっぴんを選び、社会が押しつける価値観に変化をもたらそうとする動きが出ています。
- 映画インタビュー『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』 あらゆる人に無料で情報や知識を提供
- エルヴィス・コステロのライブ、生物学者のトークイベント、生活困窮者へのWi-Fiルーターの貸し出し……。これがすべて図書館で?と驚くような場面が次々に登場して目を奪われる『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』。来日した図書館のスタッフ、キャリー・ウェルチさんに約3時間の長編ドキュメンタリーが描き出す“図書館が果たす使命”について聞きました。
- WORLD STREET NEWS 世界短信
連載記事
- 被災地から
- ―― 福島県、被災者に国家公務員宿舎からの退去を迫る
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ―― さらばGDP
- コミック マムアンちゃん
- ―― ウィスット・ポンニミット
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 好きだった先輩が遠くへ ☆鶏スペアリブのスパイシー・グリル☆
- 宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ
- ―― 霜降り牛と筋肉牛
- 読者のページ My Opinion
今月の人(OB編) 普通であることのありがたみ、今は実感。
Nさん
FROM EDITORIAL 編集後記
記事広告
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『紙 』に関連したバックナンバー

368 号(10/1 発売)
“大麻(アサ)”再発見
“薬物問題”だけが注目される「大麻」は、1万2千年前の中央アジアで農作物として栽培化され、日本でも約1万年前の縄文時代早期の鳥浜貝塚(福井県)で麻縄が出土。日常的には下駄の鼻緒の芯縄、漁網、畳糸、ロー...

367 号(9/15 発売)
リトルプレス 繚乱!
ネット万能に見える時代に、紙でユニークな雑誌や本を発行する個人やグループ、「リトルプレス」の活動が花開いている。
「外国からの移住者が日本の木や林業を語る」「“街と山のあいだ”を思いつつ人生を考察」「...
『文化 』に関連したバックナンバー

394 号(11/1 発売)
いよいよ、短歌
1987年、俵万智の『サラダ記念日』がミリオンセラーになり口語調短歌が広まった。それから33年。「口語短歌」は人々の表現になった。 短歌は五七五七七の三十一音からできている定型の詩。奈良時代に編纂され...

365 号(8/15 発売)
漢字を包摂した日本語
アルファベットは52文字。漢字は5万305字。圧倒的に数が多いうえ、4千年前の原型がいまも生きる、一番古い文字、漢字!
私たちがいま日本語で読み書きできるのも、先人たちが漢字を導入したからこそ。さらに...
『アン・ハサウェイ 』に関連したバックナンバー
バックナンバーへWebマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
