最新号・
バックナンバー

¥ 350
15周年記念特集 「ホーム」をめぐる7つのショートストーリー
“ホーム”には、家、家族、故郷、故国、住処、居場所、隠れ場所、収容施設、乗降場、発祥地、本場、本拠地、陣地……など無数ともいえる意味があります。ビッグイシューは15年間、仕事とビッグイシューの“ホーム”をつくり続けたいと願ってきました。
15周年を迎え、7人の作家の方々にお願いして、それぞれの“ホーム”を描いていただきました。2018年のいま、7つの“ホーム”についての物語を楽しみながら、あなたの“ホーム"を想像してみませんか。
遠く、近い、ホーム いしい しんじ
あのときの場所 柴崎 友香
三笠エス司 星野 智幸
雨漏りの音 長嶋 有
通り過ぎる場所に座って 津村 記久子
Goodbye Cruel World 阿部 和重
泣かないで 乃南 アサ
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー John Bird / Mel Young / Maree Aldam
- 創刊15周年へのお祝いメッセージ
- リレーインタビュー・私の分岐点高泉 淳子さん
- 大学卒業後の83年、劇団「遊◉機械/全自動シアター」を結成。少年少女から老人までさまざまな人物を演じ人気を得て、02 年の劇団解散まで劇作も務めた、女優の高泉淳子さん。幼い頃から自由奔放に育ったせいか、小学校に入ってすぐ、決まった時間に登校する生活が苦しくなったと言います。そんなある朝、通学途中の高泉さんは“お豆腐屋さん”に出会います。果たして“人生の分岐点”となったお豆腐屋さんの生き方とは?
国際記事
- 米国とメキシコの国境に、壁ではなく“抱擁”を。 トランプ政権が加速させる「反移民戦争」
- 「移民の国」として創られた米国では、現在も約1200万人の非正規移民が重要な労働力を担っています。そんな中、メキシコとの国境付近では離別した家族が感動的な再会を果たし、人種差別的な政策を実行するトランプ政権に対して抗議活動が行われています。
- WORLD STREET NEWS 世界短信
連載記事
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ―― 声を失った平和の番人たち
- 雨宮処凛の活動日誌
- ―― 「生産性で差別をするな!」8月5日、渋谷アクション
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 動物が苦手なことをどう伝えたら ☆スペアリブの醤油焼き☆
今回のお悩み相談は、38歳・主婦の方から。「近所の人が犬を飼い始めました。私は動物は苦手なのですが、その人は私と立ち話をする時に、いつも犬を抱っこしたままです……」。これに販売者さんは「じつは僕も大きな犬は苦手なんです」と共感を寄せ、相手への伝え方を一緒に悩みます。枝元さんからは、骨付き“スペアリブの醤油焼き”をご紹介!
- 読者のページ My Opinion
今月の人 OB編 毎日の仕事でしっかり生活できていることが今の生き甲斐
合原知幸さん
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『15周年記念 』に関連したバックナンバー

344 号(10/1 発売)
誰もがパーソナリティ ネットラジオ「ゆめのたね放送局」
“人生のどん底の過ごし方”をも語る。
2015年6月、大阪の門真市で「人を応援するラジオ」をコンセプトに、「ゆめのたね放送局」をスタートさせた岡田尚起さんと佐藤大輔さん。二人は「生身の人間の息遣いがリ...

343 号(9/15 発売)
セルフ・マーケットのはじめ方
人は物を交換するためマーケット(※)を開き、それが町の始まりとなった。開かれた広場や交差点などの路上は町の中心になっていった。
たとえば、英国では今も身近で日常的な居場所としてマーケットはスーパーより...
『ホーム 』に関連したバックナンバー

385 号(6/15 発売)
コロナ禍で、世界の路上は
新型コロナウイルスの感染拡大の中、世界各国で「#STAY HOME」「#私は家にいます」といったキャンペーンが広まった。しかし、この言葉が目を塞いでいるのは “家をもたない人”たちだ。いま、どの国でも...

364 号(8/1 発売)
ホームレス支援をアップデートする――稲葉剛ゲスト編集長
2万5296人(2003年)から4555人(2019年)へ。厚生労働省の概数調査では「ホームレス」数が減り続けている。この十数年間、官民による支援が広がった結果、路上や公園、河川敷など屋外で暮らす人が...
『家 』に関連したバックナンバー

384 号(6/1 発売)
在宅自炊指南 おいしく食べて元気に暮らす
おいしく食べて元気でいるため、枝元なほみさん(料理研究家)直伝の〝日々のまかないご飯〟楽しくつくりませんか? 新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、外出自粛や「家に居よう」の暮らしで、ご飯を3度...

377 号(2/15 発売)
考える動物たち
ヒトは他の動物より優越した存在だろうか? 実際には、紫外線が見える昆虫や鳥類、光の振動方向が見えるハトやミツバチ、においの感受性が高く超音波も聞き取れるイヌなど、多彩な能力をもつ。イヌやネコを飼ってい...

337 号(6/15 発売)
“風”とおる暮らし
今、人々が集まって社会の縛りから距離をおき、ルールのない、自由で風通しのよい暮らしをつくる動きがある。
九州の西端、熊本県の宇土(うと)半島の真ん中、海を見下ろす1万坪の広大な土地に「三角(みすみ)エ...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
