最新号・
バックナンバー

¥ 350
“風”とおる暮らし
今、人々が集まって社会の縛りから距離をおき、ルールのない、自由で風通しのよい暮らしをつくる動きがある。
九州の西端、熊本県の宇土(うと)半島の真ん中、海を見下ろす1万坪の広大な土地に「三角(みすみ)エコビレッジ サイハテ」はある。子どもと大人合わせて27人が暮らす、衣食住+文化循環型のエコビレッジだ。「お好きにどうぞ」が合言葉。ルールもリーダーもなく、それぞれが「やりたいこと」をやるという自由なコミュニティである。
一方、神奈川県の横浜にある「ウェル洋光台」は、元社員寮を住人たちがリノベーションしたシェアハウス。子どもと大人、海外の人など31人が暮らしている。共用部分の掃除なども〝ルールや役割〟がなく、運営スタッフもいない。暮らしがメンバーの〝贈りあい〟で成り立ち、廊下には本、共有棚には住人が仕込んだ味噌樽などの贈り物が並ぶ。
パーマカルチャーの考え方を参考に〝風〟とおる暮らしを営む二つのコミュニティを訪ねた。
合言葉は「お好きにどうぞ!」
やりたいことを自由にやれる、世界平和を味わってみたい
「三角エコビレッジ サイハテ」工藤 シンクさん
好きな人が、好きなことを、好きなだけやる!
“贈りあい”を楽しみながら、楽しく暮らすシェアハウスとは?
「ウェル洋光台」戸谷 浩隆さん
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー 真木よう子
- 大阪で小さな焼肉店を営む在日韓国人の物語を描き、数々の演劇賞を総なめにした伝説の舞台『焼肉ドラゴン』。この映画化にあたって3姉妹の長女役を演じた真木よう子が、映画のテーマともなった家族の絆と自らの女優人生を語ります。
- リレーインタビュー・私の分岐点西田 尚美さん
- モデルとしてファッション誌で活躍後、女優に転身。その後、数々の映画や舞台などに出演してきた西田尚美さん。「人生には“絶対”なんてない」と言い、分岐点はいつも「周囲の言葉に促されていることが多い」と語ります。果たして、そこに込められた思いとは?
国際記事
- 分離壁に引き裂かれる、パレスチナ人カップルたち
- 今年5月、米国・トランプ政権が在イスラエル大使館をエルサレムに移転したことで抗議活動が激化し、多数の死者も出ているパレスチナ。国際社会が目指した中東和平はますます遠のく一方で、結婚して一緒に住むという普通のことが、困難なパレスチナ人カップルたちがいます。
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- 滝田明日香のケニア便り
- マサイマラの野生動物を空から保護する「MARA SORA PROJECT」開始!
野生動物獣医になりたいと、18年前にケニアに移り住んだ滝田明日香さん。ナイロビ大学で獣医師免許を取得、ジステンパーウイルスの予防接種、ゾウの密猟対策などの仕事を続け、昨年の秋にはケニアで外国人として初めて野生動物の治療ができる許可を得ました。 その喜びもつかの間、突然、腰の激痛が滝田さんを襲います。原因は広大なマサイマラ保護区を車で走りすぎたことでした。もはや車の運転は不可能とドクターストップがかかった滝田さんは、小型飛行機のライセンスを取って野生動物保護の仕事を続けようと決意。寄付を募って集まった資金をもとに、フライトスクールに通い始めた滝田さんから便りが届きました。
連載記事
- 被災地から
- ―― 放射線モニタリングポスト、国が撤去方針
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ―― 誰も気づいていない異変
- コミック マムアンちゃん
- ―― ウィスット・ポンニミット
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 特に楽しみがなく一日を長く感じる ☆本気の枝豆&鶏皮のパリパリ焼き☆
- 宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ
- ―― ピラミッドは古代の公共事業
- 読者のページ My Opinion
今月の人 この夏をがんばって乗り切りたい
林正明さん
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『風 』に関連したバックナンバー

360 号(6/1 発売)
台風最前線
台風の季節がやってくる。
1950年代までは1000人以上亡くなる台風被害が頻発した。けれども1959年の伊勢湾台風を境に死者・行方不明者は100人を超えることがほぼなくなった。これは台風予報の精度が...

341 号(8/15 発売)
“災害モード”をもつ社会へ
6~7月は災害ラッシュだった。6月18日通勤時の大阪北部地震、7月6~8日に西日本豪雨、そして7月28~30日の台風12号は東から西へと逆走して被害をもたらした。通勤時の地震、広域・連続集中豪雨、逆走...
『コミュニティ 』に関連したバックナンバー

379 号(3/15 発売)
“移民社会”を生きるヒント
「特定技能」という新たな資格で「外国人労働者」の受け入れを拡大する改定入管法の施行から、約1年。その結果「移民政策はとらない」方針を掲げる政府のもと、「特定技能」ではなく、むしろ人権侵害が指摘される「...

304 号(2/1 発売)
にぎやか、問題解決――いいね!図書館
子どもからお年寄りまで誰もが無料で使える公共図書館。今、近隣社会の課題解決のための情報拠点や人々の居場所として、にぎやかな活気あふれる場所へと変身しつつある。
地元企業の商品開発の支援などで課題解決型...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
