最新号・
バックナンバー

¥ 300
動く大地を生きる
動く大地の時代が始まった。日本列島は数十年から数百年に一度、とてつもなく大きな天災に遭遇してきたが、1000年に一度の東日本大震災を機に地震の活動期に入った。東日本大震災の余震や津波、首都圏の直下型地震、富士山の噴火、そして東海、東南海、南海の三連動地震が起こる可能性がある。反面、活断層による地震は、平坦で肥沃な農耕のできる盆地や平野をつくってきた。また、火山は富士山のような風光明媚な風景、豊かな地下水、温泉という恵みも与えてくれる。だから、日本人はそんな地震や火山噴火など、災害の多い大地に住み続けてきた。そこで、地震、活断層や火山の研究者、遠田晋次さん、渡辺満久さん、小山真人さんに話を聞いた。また、市民一人ひとりが楽しく参加できる防災活動を実践し提案している、渥美公秀さん、西川亮さんにインタビュー。東日本大震災2周年。動く大地の上で、安心して暮らすための知恵を探りたい。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー デンゼル・ワシントン
- リレーインタビュー・私の分岐点映画監督 園子温さん
- けもの道を歩く。闘って勝ち取って、なおかつ捨てる。そしてゼロからまた始める
国際記事
- 英国、エイミー・ワインハウス財団と再出発する若者たち
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- 中国、領事館のチャリティバザーで偽札発覚
米国、4700万人利用のフードスタンプの問題
オーストリア、難民によるハンスト - ノーンギシュの日々 滝田 明日香
- 密猟によるアフリカ象絶滅の危機②
BACKBEAT(映画・音楽)
ART るな
CDレビュー 浅井 博章
ナチュラルとシャウト手に入れたロックシンガー、小林太郎
テレビうらおもて 伊藤 悟
なぜ、出せない放射性物質の飛散予報
ひぐらし本暮らし 岡崎 武志
『一日江戸人』杉浦日向子
COOKING 枝元なほみ
カスタードプリン
連載記事
- ともに生きよう!東日本 被災地から(43)
- 「イスラエイド」の心のケア活動、被災地の支援まる二年に
- 原発ウォッチ! 伴 英幸
- 民衆法廷で明らかにされる原発建設の舞台裏
- 自閉症の僕が「生きていく風景」 東田 直樹
- 春は自分から探すもの
- ストリート・エコノミックス 浜 矩子
- 生活防衛型投機
- 世界の当事者になる 雨宮 処凛
- 身軽でいつづけるために
- 市民みな起業家 藤村 靖之
- 韓国で3Biz
- ☆ホームレス人生相談
- 子育て後の人生を思いあぐねています(36歳/女性/主婦)
- YOUR ISSUE ― あなたのオピニオン
FROM THE STREET ― 街角と販売者
■コミック エモ!言われん 情報化社会
☆路上から
■今月の人
フランス『マカダム』誌販売者、フィリッペ・ムイヤードさん
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『災害 』に関連したバックナンバー

425 号(2/15 発売)
「でこぼこ」風景 日本列島の不思議
1月15日、南太平洋のトンガ諸島で起きた海底火山の大規模噴火は、立ちのぼる噴煙の映像と共に、私たちに衝撃をもたらしました。地形をつくる火山や地震、大雨による山崩れなどを研究してきた鈴木毅彦さん(東京都...

402 号(3/1 発売)
ふくしま、10年という時間
2011年の福島第一原発事故から10年の月日が経ちました。いま、福島はどのような状況にあるのでしょうか。そして福島にかかわる人々は、どのような思いでこの10年を生きてきたのでしょうか。
今年も福島在住...

385 号(6/15 発売)
コロナ禍で、世界の路上は
新型コロナウイルスの感染拡大の中、世界各国で「#STAY HOME」「#私は家にいます」といったキャンペーンが広まった。しかし、この言葉が目を塞いでいるのは “家をもたない人”たちだ。いま、どの国でも...
『被災地 』に関連したバックナンバー

426 号(3/1 発売)
海洋放出考 ふくしまの11年
昨年、国は東京電力福島第一原発の敷地内のタンクにたまり続けているトリチウムなどを含む汚染水を、2023年から30年以上かけて海に流すことを決めました。トリチウムと放射性炭素、それに公表されている62の...

402 号(3/1 発売)
ふくしま、10年という時間
2011年の福島第一原発事故から10年の月日が経ちました。いま、福島はどのような状況にあるのでしょうか。そして福島にかかわる人々は、どのような思いでこの10年を生きてきたのでしょうか。
今年も福島在住...

378 号(3/1 発売)
10年目のふくしま 見えるものと見えないもの
東日本大震災と東京電力の福島第一原発事故の影響で、一時、東京の日暮里駅から宮城県の岩沼駅までJR常磐線は全線不通になりました。翌日から徐々に再開しましたが、福島第一原発から10km圏内の富岡駅から浪江...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
