最新号・
バックナンバー

¥ 300
子ども貧困国ニッポン
子どもの貧困化が進んでいる。EU諸国やアメリカなどは、さまざまな対策を講じて貧困率を下げている。しかし、日本では社会問題としての認識すらなく、先進国の中で唯一、子どもの貧困率を上昇させ続けている。今、日本の子どもの7人に1人は貧困児童である。主要先進国24ヵ国中、9番目に子どもの貧困率が高い。さらに母子世帯の子どもの66%が貧困状況下にある。子どもの貧困を改善するために、私たちは今、何をしなければならないのか?「貧困の子どもたちの影響と貧困の社会的コスト」を山野良一さんに、これまで置き去りにされてきた「子どもの貧困問題とこれからの課題」を阿部彩さんに聞く。また、母子家庭の当事者グループや母子家庭を支援するNPO、社会的養護の当事者グループに取材。さらに、貧困問題に詳しい生田武志さんから現場からのレポートが届いた。
社会の未来はあるのか?子ども、若者に“社会投資”しない日本
― 山野良一さんに聞く
日本の社会政策が子どもの貧困率を高めている
― 阿部彩さんに聞く
貧困率66%、シングルマザーと子どもたちの今
(コラム)ニコニコ離婚から「子どもHAPPY化計画」へ
社会的養護を考える
― 渡井さゆりさんに聞く
(コラム)背景は失業・不安定雇用とひとり親の増加
― 生田武志
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー 笑福亭鶴瓶
- プロやからどうや、じゃない。本分を全うすることで、いい社会がうまれる
- リレーインタビュー・私の分岐点ミュージシャン 西川 貴教 さん
- まだまだ夢の途中、どれだけ夢にしがみつけるかがすべて
国際記事
- 移住税53億に対し移民への負担750億以上。だが平静な英国民
- 心の病もつ人たちが働く場、「グリーン・スケイプ」と「グッド・ムード・フード」
- 中島岳志の眼
- チロとテロ
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- *モルディブ、国消滅の危機 低炭素ガス社会に取り組む
*ビルマ、サイクロンから1年、終わらない人権侵害
*南アで外国人との対話始まる - ノーンギシュの日々
- 孤児のバッファローの赤ちゃん その2 ─ 野生の群れとの初めての接触
国内記事
- 世界・アジア・日本
- ─ 雨の日と雨具
BACKBEAT(映画・音楽)
ART 古川 卓 MUSIC 自分が決めた道、自分で責任を背負えるなら“見る前に飛べ”(中島卓偉インタビュー) クリエーターの視点 フォトグラファー 西野壮平さん テレビうらおもて ドラマ「魔女裁判」があぶり出す「守秘義務」のこわさ ひぐらし本暮らし 種村季弘 『徘徊老人の夏』
連載記事
- ストリート・エコノミックス
- 経済は恐ろしい ― 語り部はがんばるべし
- 世界の当事者になる
- 雨宮処凛 日韓連帯「働かない者たちのメーデー」
- マムアンちゃん
- ウィスット・ポンニミット
- ■ホームレス人生相談 子どもを産んで、異常に涙もろくなりました
- 初めて気がついたのは、息子を連れてウルトラマンショーに行った時です。劣勢になったウルトラマンに向かって、子どもたちが「ウーターマン、がんばれええ~っ!」と絶叫した瞬間に、目からブワーッと涙が出て、自分でもびっくりしました、先日の子どものピアノの発表会では、他人の子どもの演奏で、涙腺が全開。ちなみに、ベタな恋愛ドラマとか、映画とかでは涙は一滴も出ません。一歩間違えると、やばい人に勘違いされそうで困っています。(女性/32歳/主婦)
- YOUR ISSUE―読者のオピニオン
FROM THE STREET―街角と販売者
■コミック エモ!言われん 「そしてどんどん出会う」
■路上から
■今月の人
Oさん(大阪 大阪市営地下鉄江坂駅 3番または8番出口)
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『子ども 』に関連したバックナンバー

369 号(10/15 発売)
スマホの誘惑
スマホを使っているあなた。それを手離せない自分をどう感じていますか? スマホが急速に普及した今、子どもや大人のネット依存が問題になってきている。
東北大学加齢医学研究所は仙台市教育委員会と共同で、仙台...

362 号(7/1 発売)
民主主義を見捨てない――宇野重規ゲスト編集長
民主主義をめぐる状況が悪化している。
ある人は言う。民主主義には決める能力がない。決定に時間がかかりすぎる。必要なのは政治家の決断だ。
またある人は言う。民主主義は危険だ。多数者の声が少数の意見を抑圧...

333 号(4/15 発売)
ひらけ!学校と社会
4月、新学期が始まった。
不登校になった一人の小学生が、300校のホームページを検索、たった一つの約束「自分がいやなことは人にしない 言わない」のある学校を発見、そこを無欠席で卒業した。
その名は「大...
『貧困 』に関連したバックナンバー

389 号(8/15 発売)
コロナ禍を生きのびる
今、人々は生きる苦しさを強いられている。 解雇や派遣切りで“家”を失う人、休業手当のない非正規雇用者、パートの低賃金の仕事をも失う女性、仕事が激減したフリーランスや自営業者など、休業すれば生きていけず...

382 号(5/1 発売)
虐待サバイバーたち
〝虐待〟は今、子どもと保護者を巡る問題ばかりが注目されている。 その陰で、虐待を受けて大人になった〝虐待サバイバーたち〟のことはほとんど知られていない。彼・彼女らは現行の児童虐待防止法ができる2000...

364 号(8/1 発売)
ホームレス支援をアップデートする――稲葉剛ゲスト編集長
2万5296人(2003年)から4555人(2019年)へ。厚生労働省の概数調査では「ホームレス」数が減り続けている。この十数年間、官民による支援が広がった結果、路上や公園、河川敷など屋外で暮らす人が...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
