販売者に会いにゆく (旧・今月の人)
ドイツ『トロット・ヴァー』販売者 エマニュエル・バラノフスキー
東ドイツから西ドイツに望みを託して移住。視覚障害、依存症、心臓手術、借金を乗り越え、今はこの自分に満足している

ドイツ・シュトゥットガルトのストリート誌『トロット・ヴァー』で最も販売歴の長いエマニュエル・バラノフスキーは、25年目のベテラン販売者だ。1958年に旧東ドイツで生まれた彼は、幼少期から重い視覚障害をもっていた。だが、大学ではコンピューター技術者を目指して勉強するなど「後々人生がうまくいかなくなるまでは深刻な問題ではなく、比較的普通に生活していたんです」とエマニュエルは言う。仕事を得て結婚し、一人娘も授かった。
89年にベルリンの壁が崩壊した時は31歳。家庭と仕事がうまくいかなくなり、旧西ドイツの生活に望みを託して移住した。「職業訓練の経験を積み、資格をとれば認めてもらえるのではないかと思っていました。でも、訓練は障害のある人には利用できなかった。仕事を紹介されても、視力のせいで続けられないこともありましたね。高い棚が並ぶ倉庫で小さな数字を読むのは大変でした。さらに、異なる社会制度にも順応...



(Emanuel Baranowski, Trott-war / INSP / 編集部)
※ community serviceと呼ばれ、欧米諸国では軽犯罪者などが刑務所に入る代わりに、公園の掃除などの軽作業を更生の目的で課すことがある。
ドイツでは貧困者が医療費などを支払えない場合、罰金を科す代わりにこの制度が適用されることがある。
『トロット・ヴァー(Trott-war)』
●1冊の値段/2.6ユーロ(そのうち半分が販売者の収入に)
●発行頻度/月刊
●販売場所/ドイツ南東部の都市・シュトゥットガルト
(メイン人物写真クレジット)
Photo : Sylvia Rizvi
(サブ写真クレジット&キャプション)
トロット・ヴァーのトークイベントに登壇するエマニュエル(右)
Photo : Trott-war archive
※掲載内容は取材当時のもののため、現在と異なる場合があります。
この記事が掲載されている BIG ISSUE

370 号(2019/11/01発売)
特集高校生、“食”に挑戦する
スペシャル企画:ゴッホの見た世界
リレーインタビュー 私の分岐点:レスリー・キーさん