最新号・
バックナンバー

¥ 450
てくてく。あるき旅 2
野山を歩きたくなる季節が到来。歩いてこそ、そこに見つかる景色や人と出会い、いつもより感度の上がった自分自身とも出合うチャンスがあります。あなたを「てくてく。あるき旅」(本誌331号/18.3.15)に続く、発見と心満ちたりた実践へとお誘いします。
そこで、二人の“あるき旅”達人、若菜晃子さん、三浦豊さんがガイドとしてエスコート。若菜さんには「三浦半島・仙元山」(神奈川県南東部)を、三浦さんには「下鴨神社」(京都市)を実際に歩いていただき “あるき旅”を再現しました。関本紀美子さんのてくてく歩きスケッチも掲載。
ようこそ“あるき旅”へ。コロナの終息を祈りつつ、いつかあなたの旅のお話、聞かせてください。
誰にでも行ける山は必ずある
三浦半島・仙元山、海の音も山の音も聞く一日
若菜晃子さんの“ 低山てくてく歩き”
てくてく。お散歩スケッチ
関本紀美子
縄文の植生を今に伝える“糺の森”。
木々のタネは毎年芽吹き、森に還ろうとしている
三浦豊さんと下鴨神社を歩く
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー スティーヴ・マックィーン
- 黒人奴隷の伝記を映画化した『それでも夜は明ける』で監督としてオスカーに輝き、現代美術家としても「ターナー賞」を受賞。さらに「Sir」の称号を与えられた人物は、スティーヴ・マックィーン以外にいません。子どもの頃から感じてきた「不平等な社会」を、彼はどう生き抜いてきたのでしょうか。
- リレーインタビュー・私の分岐点ゲッターズ飯田さん
- これまで6万人を超える人を無償で占い続け「人の紹介がないと占わない」スタンスが話題に。芸能界最強の占い師としてメディアに数多く登場するゲッターズ飯田さんですが、実は「ビッグイシューの大ファンなんですよ。夫婦で見かけるたびに買って配っているんです」と語り、これからは「お金至上主義から、人とのかかわりが大切な時代になる」と話します。果たして、そんな思いを抱くようになった飯田さんの人生の分岐点とは?
国際記事
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- 滝田明日香のケニア便り
- マサイの家畜を守り、人間とのトラブルを防ぐ
連載記事
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- 今こそ、社会的距離はより近く
- コミック マムアンちゃん
- ウィスット・ポンニミット
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- 授業中に話しかけられ困っています ☆ 春雨サラダ ☆
- ビッグイシューアイ 大阪、若者が集まる繁華街、夜だけ開く精神科診療所 精神科医
- ―片上徹也さん
- 宇宙・地球・人間 池内了の市民科学メガネ
- 愛と数学を謳う短歌
- 読者のページ My Opinion
今月の人
スイス『サプライズ』販売者 ジェラ・ヴェラグス
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『歩く 』に関連したバックナンバー

375 号(1/15 発売)
乗ってみる? 小さい交通
長距離を歩けない、妊婦、高齢者、障害のある人。そして、高齢で運転免許証を手放した人、経済的に車を持つ余裕がない人が増えている。
しかし、私たちが利用できる移動手段は、バス、電車、自動車など、思ったより...

371 号(11/15 発売)
地図と暮らす
じつは「地図が文字よりも古い歴史をもつ」こと、知っていました?
今はネットで簡単に地図が見られる時代になったが、世界最古の地図は紀元前6200年頃にトルコのチャタルホユックの遺跡の壁に家屋を描いたも...
『山 』に関連したバックナンバー

400 号(2/1 発売)
希望へ――英国、米国、ドイツからの報告
2020年春のパンデミック宣言から1年近くなります。誰もが一日も早い収束を望みながら、その気配はありません。コロナが好む冬に入り、再度、また3度の都市封鎖や自粛要請も世界各地で続きます。ワクチン接種が...

397 号(12/15 発売)
こんにちは!絶不調
静かに、けれども激しく動いた2020年も終わりに近づきました。
年に1回、いや数回、つらいことがあって落ち込むことや、理由ははっきりしないのにどうにもならない“絶不調”の時があったりしませんか? コロ...

373 号(12/15 発売)
忙中閑あり
年の暮れともなれば、無意識に「忙しい、忙しい」と、つい、口にしてしまう人も多いだろう。そこで、「忙中閑あり」である。
「忙」という字は〝心を亡くす〟と書き、「閑」には〝のどか・静か〟の意味がある。忙し...
『自然 』に関連したバックナンバー

390 号(9/1 発売)
秋こそ、ソロキャンプ
あなたはどんな時、一人でいることの喜び、楽しみ、誇らしさを感じますか? 今ひそかに“ひとり”でテントを張って過ごす「ソロキャンプ」が増えている。しかも、女性が一人で楽しむという。でも、一人では寂しく、...

388 号(8/1 発売)
3つの石がつくった地球
海岸や川原で美しい石ころに心ひかれ、珍しい石を拾った経験はありませんか? 一説には3000種類以上もある石の世界。それを知るには身近すぎたり、敷居が高いと思いこんでいませんでしたか? しかし、「石が地...

363 号(7/15 発売)
多様な魚とたわむれる
今も、水中を生きる魚は陸の生き物に比べ謎が多い。毎年、数百の新種が発見されるなど、未知の存在でもある。
一方、私たちにとって、魚は食料、釣りや鑑賞などの娯楽、絵や詩などの芸術的な対象として身近な存在...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
