最新号・
バックナンバー

¥ 350
笑うゴリラに学ぶ
動物と人間の間に社会的な連続性があると考えた日本の霊長類学は、そのアイディアで世界を牽引してきた。人間の進化や家族の起源を研究する山極寿一さんはニホンザルの研究の後、ゴリラに注目。その群れにホームステイし、ゴリラの社会のルールを学んだ。
たとえば、ニホンザルは家族をつくらない完全な序列社会で、食べ物も分け合わない。ゴリラは単雄複雌の家族をつくり優劣の意識がなく、食べ物は分け合い、群れの仲間と一緒に食べる。笑い、遊び、喧嘩になりそうな時は対面して顔を突き合わせる「覗き込み行動」で問題を解決する。そして、人間は家族と共同体を両立させ生きのびてきたが、今課題を抱える。
サル、ゴリラ、人間の三者を俯瞰する山極さんに、「ゴリラ社会の研究からみえる人間社会」についてロングインタビュー。また、謎に包まれていたニシゴリラの研究をする安藤智恵子さんと岩田有史さんに、現地での研究の日々を聞いた。
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー ショーン・ペン
- リレーインタビュー・私の分岐点ハンマー投げ選手 室伏 広治さん
- ”道”である以上、美しく。メダルや記録を狙う「勝利至上主義」から誰かのためのスポーツへ
国際記事
- 海岸に、路上に、あふれる難民EUの入口、ギリシャのレスボス島から
- アフリカ、地方医療を救うテクノロジー
- 監督インタビュー
- 『神様なんかくそくらえ』
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- 中国、大気汚染が悪化しても減らない違反企業
米国、若者が若者を支援。大学生が運営するシェルター
アルゼンチン、鉛汚染、進まない住民の移住計画
アフリカ、貧困状態で孤児を育てる高齢者たち
国内記事
- ワンダフルライフ
- ミツバチは心安らぐ友達 ――尼川タイサクさん
- 2016年お正月かるた「原点」
連載記事
- 原発ウォッチ!
- ―― インドの核兵器開発を助ける!?日印原子力協定
- 浜矩子の新ストリート・エコノミクス
- ―― 米国の利上げでミイラ化するか、量的緩和つづける日本
- 雨宮処凛の活動日誌
- ―― 「東京大行進」私たちはすでに一緒に生きている
- ホームレス人生相談 × 枝元なほみの悩みに効く料理
- パパがママに謝っても、なかなか許してくれません(5歳/男子)ときどきチーズ入りの焼き餃子
- 読者のページ My Opinion
■今月の人
ギリシャ『シェディア』誌販売者 パナギオティス・トリアンタフィリデス
FROM EDITORIAL 編集後記 - 2016年お正月かるた「原点」
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
