最新号・
バックナンバー

¥ 200
笑いは人生を変える!
100人いれば、100人の笑いがある
― 狂言、固有名詞なし、個人攻撃なき600年の笑い
笑いは人間にしかない特別な能力
― 誰もがユーモリストになれる三ヶ条
落語を世界に広め、日本のイメージを変えたい
― 英語落語、大島希巳江さんのチャレンジ
Pot Mathematics(壺算)
― 英語で落語を楽しもう
笑いが人生を変えた映画
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー オドレイ・トトゥ & ジャン=ピエール・ジュネ監督詩的絵画的に戦争を描く『ロング・エンゲージメント』
- 日本でも大ヒットを記録した映画『アメリ』の監督ジャン=ピエール・ジュネと女優オドレイ・トトゥの最新作『ロング・エンゲージメント』は、またしてもフランスで大ヒット。第一次世界大戦を背景にした恋愛物語について監督と女優が語る。
国際記事
- イアン・ブラウン
- 今の俺を阻止できるのはマシンガンだけだ
- フリートレードゾーン、中央アメリカ、ニカラグアのマキラ工場
- 1日18時間、日給2ドル以下で働く女性労働者
- 仕事や小口融資など、緊急から日常の支援へ
- スリランカからのレポート3
国内記事
- 世界・アジア・日本
- 大学への社会人入学
- ビューティフル・ライフ
- 青い空の下、子供たちの躍動感あふれる絵。「ビエン、ビエン(いいね、いいね)」
BACKBEAT(映画・音楽)
BOOKS
『希望格差社会』
― 著者、山田昌弘さんに聞く
FILM
選択肢はなかった「サティアンの子供」、でも今飛び立つ
― サリン事件と向き合った映画『カナリア』
テレビ時評
大河ドラマよ、頼むから本筋に還れ
MUSIC
ちゃんと年を重ねながら、その先の自分にワクワクしていたい
― TRICERATOPS
COOKING
枝元なほみのスローシンプルフード
春の気楽な混ぜずし
地球ストリート
現地民と入植者、部族の伝統とキリスト教の交流の喜び
― アティアティハン祭り、フィリピンのストリートパレード
連載記事
- YOUR ISSUE―読者のオピニオン
FROM THE STREET―街角と販売者
■今月の人
人に会ってしゃべる、この仕事は性に合うてる
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『笑い 』に関連したバックナンバー

329 号(2/15 発売)
生きている日本語―方言コスプレと新オノマトペ
言葉は人の気持ちと社会の動きを映すだけでなく、時に人の生き方をも表す。"コトバ"は生きている。
言葉を通して社会の変化を読み解く田中ゆかりさんは、実際に使われている「リアル方言」と同時に「ヴァーチャル...

319 号(9/15 発売)
笑う。
いつの時代も、どんな人も暮らしの中でストレスをためていて、笑うことでそれらを解放してきた。笑うことは感情を表に出して人々をリラックスさせ、自他が互いに理解しあえる場をつくってきたのではないだろうか。
...
『感情 』に関連したバックナンバー
『文化 』に関連したバックナンバー

394 号(11/1 発売)
いよいよ、短歌
1987年、俵万智の『サラダ記念日』がミリオンセラーになり口語調短歌が広まった。それから33年。「口語短歌」は人々の表現になった。 短歌は五七五七七の三十一音からできている定型の詩。奈良時代に編纂され...

365 号(8/15 発売)
漢字を包摂した日本語
アルファベットは52文字。漢字は5万305字。圧倒的に数が多いうえ、4千年前の原型がいまも生きる、一番古い文字、漢字!
私たちがいま日本語で読み書きできるのも、先人たちが漢字を導入したからこそ。さらに...

359 号(5/15 発売)
紙の力 ポストデジタル文化
アナログ文化の「強く、深い」つながりを築く力が発見されつつある。
SNS、AI、電子マネー、ブロックチェーン……。社会のあらゆるものがデジタル化される今、若者世代を中心に「古い」と思われているアナログ...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
