最新号・
バックナンバー

¥ 300
秋、不思議のきのこ
きのこが秋の食卓をにぎわしている。きのこは植物?それとも動物?実は動物と共通の祖先から約9億年前に別れた独自の生き物(菌類)。時を経て、繁殖のための胞子を飛ばせるきのこ(子実体)をつくるようになった。普段は倒木や地面の下で生きていて、その一部が突然きのこの形になって私たちの目の前に姿を現わすのだ。きのこは樹木と、菌根をつくって共生したり、樹木のリグニンやセルロースを分解したりして、倒木などを大地に還す。また動物の死体や糞尿などの分解に関連して発生する。そう、きのこは地球上に森が成立し、そこに動物が暮らし始めた時から、地面の中で森の循環を支えてきた黒幕なのだ!そこで、「森、きのこ、地球の歴史」について吹春俊光さん(千葉県立中央博物館)に、きのこのもつ「食糧増産から、がんへの効能まで」を河岸洋和さん(静岡大学大学院)に聞いた。きのこライターの堀博美さんからは、エッセイ「きのこに恋するアーティスト」が届いた。謎めく魅力もつ、きのこの世界へ、ようこそ!
陸上の生き物の大繁栄を支えるきのこ。数億年におよぶ森、きのこ、地球の歴史
─ 吹春 俊光さん
(エッセイ)きのこをめぐる、アートな人々
─ 堀 博美さん
食料増産から、がんへの効能まで。きのこがもつ無限の可能性は、なぜ?
─ 河岸 洋和さん
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー ボン・ジョヴィ
- リレーインタビュー・私の分岐点ソムリエ 田崎 真也さん
- 目の前にいるお客様に合った楽しみ方を伝える、それがサービス
国際記事
- ラテン系社会をターゲットに過熱化する軍隊勧誘
- 米国、貧困と反移民法の間で
- ビッグイシュースペシャル 中村 中
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- *ドイツ、イスラム教徒の生徒との接し方
*英国、ツイッターで発信するホームレス女性
*中国、富豪に広まるチャリティの波 - ノーンギシュの日々 滝田 明日香
- 追跡犬ユニット、密猟パトロール訓練 その5
BACKBEAT(映画・音楽)
ART 立見 祐一 CDレビュー 浅井 博章 ペット殺処分ゼロを目指しチャリティイベント。 HAPPY MUSIC FESTA ライブレポート クリエーターの視点 巨大な迷宮世界、不思議な夢に導かれて 写真家 白汚 零さん テレビうらおもて 伊藤 悟 立候補者の攻撃に明け暮れたテレビの真意は? ひぐらし本暮らし 岡崎 武志 長嶋有『夕子ちゃんの近道』 COOKING 枝元なほみ スルメとエリンギ、こんにゃくの焼き浸し
連載記事
- 自閉症の僕が「生きていく風景」 東田 直樹
- 記憶が線でつながらない 明日は今日の続きではない
- ストリート・エコノミックス ― 浜 矩子
- 一緒だからバラバラ―グローバル経済の怖い不可思議
- 世界の当事者になる 雨宮 処凛
- 犠牲の累進性
- ■ホームレス人生相談 いつもお腹が痛いと訴える義理の母
- 80歳になる私の義理の母はいつもお腹が痛いと訴えており、本当に痛いようなのですが、医者に診てもらうとどこにも悪いところがありません。先日も朝5時にやって来て、「お腹が痛くて寝ていることもできない。死にたくなった」と泣くのです。どうしたらいいでしょうか。(50代/男性/会社員)
- YOUR ISSUE ― あなたのオピニオン
FROM THE STREET ― 街角と販売者
■コミック エモ!言われん 宝の山だよ
■路上から
■今月の人
上杉謙一さん(JR京橋駅から大阪ビジネスパークへの連絡橋)
売り上げのことよりも、楽しみにしてくださってる方に早く届けたい
FROM EDITORIAL 編集後記
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『自然 』に関連したバックナンバー

390 号(9/1 発売)
秋こそ、ソロキャンプ
あなたはどんな時、一人でいることの喜び、楽しみ、誇らしさを感じますか? 今ひそかに“ひとり”でテントを張って過ごす「ソロキャンプ」が増えている。しかも、女性が一人で楽しむという。でも、一人では寂しく、...

388 号(8/1 発売)
3つの石がつくった地球
海岸や川原で美しい石ころに心ひかれ、珍しい石を拾った経験はありませんか? 一説には3000種類以上もある石の世界。それを知るには身近すぎたり、敷居が高いと思いこんでいませんでしたか? しかし、「石が地...

381 号(4/15 発売)
てくてく。あるき旅 2
野山を歩きたくなる季節が到来。歩いてこそ、そこに見つかる景色や人と出会い、いつもより感度の上がった自分自身とも出合うチャンスがあります。あなたを「てくてく。あるき旅」(本誌331号/18.3.15)に...
『植物 』に関連したバックナンバー

386 号(7/1 発売)
タネ、食の安全保障
「もしこの世からタネがなくなったら、食べ物が消える。そして君もね」(※1)。すでに過去100年で世界の「在来種」の種苗は75%消滅。その危機感から、米国、EU、南米、アジアなどでは在来種を守る法律を導...

374 号(1/1 発売)
新春エッセイ 植物の“冬を生きる戦略” 稲垣 栄洋
『生き物の死にざま』『世界史を大きく動かした植物』など、話題作を次々と世に送り出し、本誌特集にも2回ご登場いただいた植物学者の稲垣栄洋さん。お正月らしくめでたい植物と言えば、何といっても「松竹梅」です...

368 号(10/1 発売)
“大麻(アサ)”再発見
“薬物問題”だけが注目される「大麻」は、1万2千年前の中央アジアで農作物として栽培化され、日本でも約1万年前の縄文時代早期の鳥浜貝塚(福井県)で麻縄が出土。日常的には下駄の鼻緒の芯縄、漁網、畳糸、ロー...
『ボン・ジョヴィ 』に関連したバックナンバー

352 号(2/1 発売)
とことん語ろう ベーシック・インカム!
誰にでも無条件に、最低限の所得(たとえば月8万円)を給付するベーシック・インカム(以下、BI)の考え方がいま注目されている。格差や貧困が拡大するなかで富の再分配が機能せず、このままでは資本主義自体が行...

304 号(2/1 発売)
にぎやか、問題解決――いいね!図書館
子どもからお年寄りまで誰もが無料で使える公共図書館。今、近隣社会の課題解決のための情報拠点や人々の居場所として、にぎやかな活気あふれる場所へと変身しつつある。
地元企業の商品開発の支援などで課題解決型...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
