最新号・
バックナンバー

¥ 300
「緑の地球ネットワーク」の18年― 文明が砂漠化させた大地、人が緑を取り戻す
植林で砂漠化は防げない?中国、黄土高原の東北端、砂漠化が深刻化する黄褐色の大地が広がっている。ここ山西省大同の農村は、年間400ミリの雨量しかない土地だ。「認定NPO法人緑の地球ネットワーク」は約5500ヘクタールの土地(大阪市の約4分の1の面積)に、18年間で1770万本の苗木を植えてきた。 ともすれば砂漠の緑化はロマンとして語られてきたが、事務局長の高見邦雄さんは現地で苦闘するうちに、「木を植えれば砂漠が砂漠でなくなるわけでも、砂漠化が止まるわけでもない」と考えるようになった。日本と中国、双方の植林技術を活用し、短期的には地元の人々に収入をもたらす果樹アンズを植え、長期的には植生を豊かにするために植物園をつくるなど、現地の人々と共に汗を流しながら、彼らの信頼を勝ち得てきた。その結果としての成功である。中国でも高い評価を受ける高見さんへのロングインタビューを、2010年の年頭にお届けする。
第1部 文明の前に森があり、文明のあとに砂漠が残る
第2部 環境破壊と貧困の悪循環を断てるか?
第3部 一番大切なのは「人」。
― 成否を分ける鍵はカウンターパート
(コラム)黄土高原の植林ツアー、50人で3500本の木を植えた
TOP INTERVIEW
- スペシャルインタビュー 西原 理恵子
- 人の命と同じくらいお金の話って大事ですよ
- リレーインタビュー・私の分岐点作家 井上 荒野さん
- 父についてのエッセイを書いて自分を知る。ようやく"小説家"になった
国際記事
- ミミズが消滅すると、人間社会は崩壊する
- ウガンダで、インドで、ソーラー携帯ユーザー急増中
- 途上国、携帯電話ユーザーが10%増えると、GDPが1~2%増加する?
- WORLD STREET NEWS 世界短信
- *武器貿易条約、2012年の成立目指す
*台湾、台風被災、ブヌン族の村落再建問題
*ビルマ、2千人余の政治囚解放呼びかけ - ノーンギシュの日々 滝田 明日香
- ミッドワイフのケニア的対応
BACKBEAT(映画・音楽)
ART ハタヤママサオ 毎日が音楽 CDレビュー 浅井 博章 「アニソン」とのタイアップに大物アーティスト続々 クリエーターの視点 幻獣標本創作師 江本 創さん MOVIE 『カティンの森』事件を風化させない。真の巨匠が描く戦争の悲劇 MOVIE 『抱擁のかけら』ばらばらのジグソーパズル、不思議な味わい テレビうらおもて 伊藤 悟 ひとつのネタに群がらないテレビ報道を ひぐらし本暮らし 岡崎 武志 杉本秀太郎『半日半夜 杉本秀太郎エッセイ集 COOKING 枝元なほみ 水菜と大根と豚肉のサラダ
連載記事
- ストリート・エコノミックス 浜矩子
- 鳩山政権のビジネススクール式通信簿
- 世界の当事者になる 雨宮 処凛
- 「生存」についてのノウハウ
- ■ホームレス人生相談 母と衝突してばかりで疲れます
- 実の両親と二世帯同居を始めて7年目。共働きで子どもが2人います。65歳になる母と私は、血がつながっているがゆえに、遠慮がなく衝突してばかり。この間は出勤前の忙しい時間にテレビやスーパーで売っていた野菜の話など、どうでもいい話を始めるのでケンカ。母は定年まで勤め上げ、働く母親の忙しさを知っているはず。今後もこの調子だとホント疲れます。(女性/39歳/会社員)
- YOUR ISSUE ― あなたのオピニオン
FROM THE STREET ― 街角と販売者
■コミック エモ!言われん「柄本の正月イメージ」
■路上から
■今月の人
青木一男さん
踏まれるたびに強くなる、そんな雑草魂でがんばっています
FROM EDITORIAL 編集後記 - 2010年 お正月 成熟カルタ
バックナンバー
バックナンバーも購入できます。販売者におたずねください
『自然 』に関連したバックナンバー

390 号(9/1 発売)
秋こそ、ソロキャンプ
あなたはどんな時、一人でいることの喜び、楽しみ、誇らしさを感じますか? 今ひそかに“ひとり”でテントを張って過ごす「ソロキャンプ」が増えている。しかも、女性が一人で楽しむという。でも、一人では寂しく、...

388 号(8/1 発売)
3つの石がつくった地球
海岸や川原で美しい石ころに心ひかれ、珍しい石を拾った経験はありませんか? 一説には3000種類以上もある石の世界。それを知るには身近すぎたり、敷居が高いと思いこんでいませんでしたか? しかし、「石が地...

381 号(4/15 発売)
てくてく。あるき旅 2
野山を歩きたくなる季節が到来。歩いてこそ、そこに見つかる景色や人と出会い、いつもより感度の上がった自分自身とも出合うチャンスがあります。あなたを「てくてく。あるき旅」(本誌331号/18.3.15)に...
『環境 』に関連したバックナンバー

380 号(4/1 発売)
気候危機に
夏の猛暑、台風や豪雨による甚大な被害など、頻発する異常気象にはどうやら地球温暖化の影響もあるらしい。『IPCC第五次評価報告書』(※)はすでに「温暖化には疑う余地がない」と発表。
2018年8月、スウ...

366 号(9/1 発売)
創刊16周年記念特集 プラスチック革命
2050年、海の中のプラスチックの量は重さで魚の量を超える、との試算がある。
1950年頃からのバージンプラスチックの生産量は約83億トン、うちリサイクルされたのは1割弱。今も毎年900万トン以上が海...

322 号(11/1 発売)
マンモス絶滅と気候変動
今、地球温暖化によって、シベリアやアラスカなどで2万年前から凍っていた永久凍土(※)の融解が急速に進む。
そのため、およそ1万年前に絶滅したマンモスがかつて闊歩していた極北シベリアなどで、牙や骨の発見...
Webマガジン
バックナンバー記事が読める!
イベントレポートも充実!
